2025年9月5日金曜日

GitHub Copilot(VS Code拡張) Codex(OpenAI) Cursor(AIコードエディタ)

 

項目GitHub Copilot(VS Code拡張)Codex(OpenAI)Cursor(AIコードエディタ)
位置づけ既存IDE向けの拡張(VS Codeほか各IDE対応)旧:APIのコード特化モデル(2023年提供終了)/新:ChatGPT内やCLIの自律的コーディングエージェント(研究プレビュー)独立エディタ(VS Code風UI)にAI機能を深く統合
主要機能補完、インライン編集、Copilot ChatのAsk/Edit/Agent各モード旧Codexはコード生成モデル。2025年の新Codexはタスクを自律遂行するエージェント系補完(Tab)、Multi-Line Edits、コードベースQA、Agentで複数ファイル編集・コマンド実行
モデル選択チャット側でモデル切替可。近年はマルチモデル対応を拡大(旧)専用モデル終了。(新)o系などを基盤とするエージェントモデルを選択・固定可能(OpenAI/Anthropic/Google系などの“高性能モデル”を切替)
拡張性Copilot Extensionsで外部ツール連携(VS Code拡張として動作)ChatGPT/CLI起点。IDE拡張というより“エージェント”エディタ内機能が中心。モードやツールのカスタム可
プライバシーVS Code拡張としてローカルワークスペース連携が可能(拡張はクライアント側で動作)ChatGPT/CLIの利用条件に依存Privacy Modeで「プロバイダ側ゼロ保持」を保証(チームでは強制有効可)
チーム/運用企業導入しやすい(各IDE対応・権限管理)。研究プレビュー段階のため運用は限定的Teams/Enterpriseプラン(管理機能・SSO等)あり

向いている場面の目安

  • Copilot:既存IDEのまま補完~チャット~軽い自律作業まで一気通貫。VS Code/JetBrains/Visual Studioなど複数IDEで使いたい。 Visual Studio CodeGitHub Docs

  • Codex:API時代の“モデル”ではなく、今はChatGPT/CLI起点の自律エージェントとして試す対象。研究プレビューで挙動検証が主。 OpenAIWikipedia

  • Cursorエディタ自体をAI最適化したい。モデルを選び分け、Agentで複数ファイルやコマンドまで自動化。組織でPrivacy Modeや管理機能を重視。 Cursor+1cursor.com+1

根拠・主な情報源

  • Copilot ChatのAsk/Edit/Agent各モードとモデル切替(VS Code公式)。 Visual Studio Code

  • Copilotの対応IDEと機能(GitHub公式)。 GitHub Docs

  • Copilot Extensionsの仕組み(GitHub公式)。 GitHub DocsGitHub

  • Codexの旧API終了/新Codex(研究プレビュー)の位置づけ(OpenAI・百科)。 WikipediaOpenAI

  • Cursorの機能(Tab/Multi-Line/Agent)・モデル選択・セキュリティ・チーム料金。 cursor.com+2cursor.com+2Cursor+1

ご用途(IDEを変えない/エージェントを試す/エディタごと刷新)のどれを重視するかで選び分けるのがおすすめです。