最小開示(Selective Disclosure)
zk/VCで「18歳以上」等だけ証明。Web2は本人情報そのものを提出・保管しがち。-
計算の秘匿
MPC/FHE/TEE等で“中身を見ずに計算”。Web2は担当者や運営が内容を閲覧し得る。 -
検証可能で非公開
第三者は“正しさの証明”だけ検証でき、基データは非公開のまま。Web2は監査で原本提出が前提。 -
プラットフォーム横断の再利用
一度の証明(VC/zk)を別サービスでも使い回せる。Web2はサービスごとに再登録・再提出。 -
公開台帳との“選択的接続”
ステルスアドレス/シールドプール等で取引のリンク性を制御。Web2は中央DBで統合・突合されやすい。 -
コンプライアンスの“コード化”
「証明が無ければスマコン実行不可」など、運用ではなく実装で強制。Web2はポリシー・監査依存。 -
監査の低侵襲化
View key/監査用鍵で“必要範囲のみ”開示。Web2は全件エクスポートや現地監査が必要になりがち。 -
漏洩リスクの縮小
そもそも個人データを“保持しない”設計が可能。Web2は保有前提で漏洩面積が大きい。 -
耐検閲・停止点の分散
分散台帳+リレー/ロールアップで単一停止点を回避。Web2は事業者・国境で遮断されやすい。 -
メタデータ分離
コミットメント/ノート設計で金額・相手・頻度などの露出を抑制。Web2は決済・広告事業者に集約。
代表ユースケース
-
年齢/居住地などの属性証明(本人情報は非開示)
-
プライベート投票・評議(正当性は公開、投票内容は秘匿)
-
企業間の機微データ連携(合算/検証のみ共有、原データは秘匿)
-
地域/資格限定のエアドロップ(条件充足のみ証明)
注意:L1の透明性、オンランプ/KYCでの再識別、解析による追跡リスクは残ります。**“何を公開し、何を証明だけにとどめるか”**の設計が肝要です。