羊たちの沈黙(1991)/ハンニバル・レクター
類型:高機能・洗練型 怖さの核:知性と共感欠如が“言葉”だけで人を追い詰める。冷静さと礼節が暴力性を包み隠す。 Wikipedia+1
ミザリー(1990)/アニー・ウィルクス
類型:執着・介護支配型 怖さの核:善意と献身が秒で制裁へ反転。“普通の人”の殻のまま暴走する異常。 WikipediaWikipedia映画.com
悪魔のいけにえ(1974)/レザーフェイス
類型:家族共同体・道具依存型 怖さの核:幼児性×従属心×仮面=感情の読めなさ。皮のマスクとチェーンソーが“予兆のない暴力”を象徴。 Wikipedia+1
ノーカントリー(2007)/アントン・シガー
類型:運命論・確率支配型 怖さの核:人命をコイントスに委ねる非人格化。感情の不在と冷徹な手順が人間味を消し去る。 Wikipedia+1
ナイトクローラー(2014)/ルー・ブルーム
類型:成功至上・企業語り型 怖さの核:自己啓発めいた語りで倫理境界を塗り替える“無痛の野心”。成功してしまう点が背筋を冷やす。 WikipediaTIME
黒い家(1999)/(※大竹しのぶの怪演で知られる加害者像)
類型:日常隠匿・保険金犯型 怖さの核:主婦の外面と家庭の内奥が乖離し、保険金を軸に冷徹な加害が積み上がる“生活ホラー”。 Wikipediaallcinema
冷たい熱帯魚(園子温)
類型:支配・教唆型(カリスマ小業者) 怖さの核:軽口と馴れ合いで境界を崩し、他人を加害の共犯へ落とす磁力。実在事件ベースの生々しさ。 Wikipedia
悪の教典(2012)/蓮実聖司
類型:カリスマ教師・擬態型 怖さの核:社交性と好人物の仮面の下で、効率と快楽で人間を“処理”する職能的殺人。 WikipediaWikipedia
火の粉(原作:雫井脩介)/武内真伍(映像化あり)
類型:隣人侵入・恩着せ型 怖さの核:“親切”を介して距離をゼロにし、疑念をガスライトで反転させる家庭内浸食。 Wikipedia