日本文学における批評史・ざっくり年表
時期 | 主なテクスト/人物 | 批評の特徴 |
---|---|---|
平安前期(10世紀) | 『古今和歌集・仮名序』(紀貫之) | 六歌仙を実名で評し、「やまと歌」の美学基準を提示。作品論の萌芽。 時雨の百人一首 |
鎌倉前期(13世紀) | 『無名草子』(Mumyōzōshi) | 物語と和歌を総覧する最古の本格批評書。作品評・作家評・女性文学論を併載。 OPEN SLCC |
室町(15世紀) | 世阿弥『風姿花伝』 | 「幽玄」「花」を軸に能芸=総合芸術論を樹立。芸道批評が文学美学の参照軸に。 note(ノート) |
江戸中期〜後期 | 本居宣長『源氏物語玉の小櫛』ほか | 注釈学が「もののあはれ」論を生み、テキスト内部の感情構造を精緻に読む国学的批評へ。 lifedoctor-classic.com |
明治(1880年代) | 坪内逍遥『小説神髄』 | 西洋リアリズム理論を導入し、功利主義批評から「写実・人情」重視の近代文学批評へ転換。 Wikipedia |
大正〜昭和初期 | 正宗白鳥・白樺派/プロレタリア批評 | 自我表現 vs. 社会変革という二極化。文学時評が雑誌文化を牽引し、読者‐評論家‐作家の三角関係が成立。 掌のライナーノーツ |
戦中〜戦後直後 | 小林秀雄『様々なる意匠』『私小説論』 | 「批評もまた文学である」として直観と美的判断を前面に。以後の日本的エッセイ批評の文体を決定。 Wikipedia |
1950–70年代 | 中村光夫・平野謙/柄谷行人・江藤淳 | 「戦後文学」論争から構造主義・ポスト構造主義へ。文学を社会システムや記号として読む理論批評が台頭。 Wikipedia |
1980–90年代 | 上野千鶴子編『フェミニズム文学批評』、浅田彰『構造と力』ほか | ジェンダー/ポストモダン批評が主流化。ポップカルチャー分析やサブカル批評も文学領域に侵入。 Google Books |
2000年代以降 | 東浩紀『動物化するポストモダン』、ネット評論/AI批評 | データベース理論や SNS・ブログ発の評論が登場。紙媒体中心の批評から、オンラインの相互レビュー文化へ移行。 好書好日 |