2025年9月28日日曜日

ダボス会議が世界経済に影響を与えた主な事例

1. 冷戦終結後の国際関係調整(1988–1989年)

  • 1988年:ギリシャとトルコの首相がダボスで会談し、エーゲ海をめぐる軍事衝突の緊張を緩和。

  • 1989年:東ドイツのエゴン・クレンツやポーランドのレフ・ワレサなど、社会主義国のリーダーも登壇し、冷戦の終わりを象徴する交流の場になった。

2. 南アフリカのアパルトヘイト終結への後押し(1992年)

  • ネルソン・マンデラと当時の大統領デクラークがダボスで同席。

  • 世界の投資家や政治家に向けて「アパルトヘイト後の南アフリカの将来」を提示し、国際社会の信頼を得た。

3. グローバル化と自由貿易の推進(1990年代以降)

  • WTO(世界貿易機関)設立後、自由貿易やサプライチェーン拡大の正当性を議論。

  • 企業リーダーが多国間で非公式に交渉する場となり、グローバル経済圏の形成を後押し。

4. 環境・気候変動議題の国際化

  • 2000年代から「気候変動」が定番テーマ化。

  • 企業が温室効果ガス削減や再エネ投資に取り組むきっかけとなり、ESG投資の潮流を早めた。

5. 技術革新と第4次産業革命の枠組み(2016年〜)

  • クラウス・シュワブが著書『The Fourth Industrial Revolution』を発表。

  • AI、IoT、ブロックチェーンなどの技術が「社会・経済を根本的に変える」と位置づけられ、各国の産業政策や企業戦略に大きな影響を与えた。