2025年9月14日日曜日

C9A01 の仕様(datasheet/モジュール仕様)

 C9A01 の仕様(datasheet/モジュール仕様)は、いくつかのメーカー/販売店が公開している資料で見られます。以下に主要なソースと主な仕様をまとめます。


✅ 主な仕様源(WHERE)

ソース内容
Waveshare — Round LCD Module GC9A011.28インチ、240×240、SPI、表示径 Φ32.4mm、IPSパネルなど。 waveshare.com
LCDWiki — “1.28inch IPS Module”ドライバ IC、輝度、消費電力、動作温湿度など細かいパラメータあり。 lcdwiki.com
DroneBotWorkshop の記事モジュールのサイズ、ピクセル寸法、接続方式など具体的なモジュール仕様の解説。 DroneBot Workshop
BuyDisplay や他の業者のカタログ / 製品ページGC9A01 モジュールの寸法、電圧、対光性、温度特性などを掲載。 buydisplay.com+2x2robotics.ca+2
フォーラム等でのユーザ実装例初期化コマンド列など、データシートに記載されていないが実際に使われているコマンドが見られる。 Arduino Forum

⚙️ 代表的な仕様(主要なモジュールを元にした情報)

項目
表示解像度240 × 240 ピクセル DroneBot Workshop+1
パネルサイズ(表示領域径)Φ32.4 mm waveshare.com+1
ピクセルピッチ0.135 × 0.135 mm DroneBot Workshop+1
インタフェース4線 SPI DroneBot Workshop+1
動作電圧3.3V(モジュールによっては 5V 対応も) DroneBot Workshop+2waveshare.com+2
輝度330 cd/m²(LCDWiki のモジュール例) lcdwiki.com
動作温度範囲−20 ~ +70℃(モジュール例) icstation.com+1
消費電流・消費電力パネル/バックライト・モジュールによって異なる。例:LCDWiki モジュールで LED 電流 27.6mA、消費電力 0.14W 程度。 lcdwiki.com

  • LCDWiki(MSP1281モジュール)
    ユーザーマニュアルPDFに、初期化や描画の手順・コード断片が掲載されています(SPI手順/RGB565など)。LCD Wiki+1

  • EastRising / BuyDisplay(“ER-TFT”系)
    製品購入ページ経由でメーカー提供のデモコードが配られています(フォーラム報告あり)。併せてGC9A01A公式データシートも公開。Arduino Forum+1

あわせて、メーカー純正ではありませんが使いやすい公式ライブラリもあります:

  • Adafruit_GC9A01A(Adafruit GFX互換):例題多数。GitHub

  • TFT_eSPI(Bodmer):ESP32向けでGC9A01対応の作例が豊富。GitHub