2025年9月4日木曜日

研究史(超圧縮タイムライン)

 


  • 1970年代:意見の平均化モデル(前SNS期の“合意形成”)
    個々の意見を隣接者の重み付き平均で更新する DeGroot (1974) が出発点。後に Friedkin–Johnsen (1990) が「初期意見への執着(頑固さ)」を導入して現実味を増しました。これらは行列反復=マルコフ連鎖に直結します。 pages.ucsd.eduTaylor & Francis Online

  • 1990年代:ランダムウォーク・ネットワーク科学の再興
    グラフ上ランダムウォークの古典的整理(Lovász の総説, 1993)。小世界ネットワーク(Watts–Strogatz, 1998)やスケールフリー(Barabási–Albert, 1999)が「現実ネットワークは格子でも完全乱でもない」ことを示し、動力学(拡散・混合)研究が加速。検索では PageRank(Brin & Page, 1998)と HITS(Kleinberg, 1999)がリンク構造から重要度を推定する実用理論を提示しました。 CUHK Computer Science and EngineeringNaturecs.cornell.eduMIT OpenCourseWare

  • 2000年代前半:混合(mixing)と最適化
    マルコフ連鎖の混合時間を体系化した教科書・結果(例:Levin–Peres–Wilmer (2009)、Boyd–Diaconis–Xiao の Fastest Mixing Markov Chain)。「混合を速める遷移設計」という“攪拌を数学的に最大化する”問題が定式化されました。 arXivSIAM E-Books

  • 2000年代:検索・推薦の“攪拌”実装
    PageRank の テレポーテーション(確率 α でランダムジャンプ)が、不可約・非周期=エルゴード性を保証し収束を安定化(入門書 Langville & Meyer, 2006)。同時期、MMR(Maximal Marginal Relevance, 1998)多様化 (WSDM 2009) など“結果を意図的に攪拌して冗長性を減らす”手法が検索へ。 サイエンスジャーナルCMU School of Computer ScienceCiteSeerX

  • 2010年前後:SNS時代と計算社会科学の成立
    Computational Social Science (Science 2009) が宣言。Facebook/Twitter など実サービス上の実験や大規模計測が始まり、拡散・同質性・エコーチェンバーの実証が進展(例:Bakshy et al., 2015 の政治ニュース露出)。60百万人規模のランダム化介入実験で投票行動への影響も検証。 サイエンスジャーナル+1

  • 2010年代:グラフ埋め込みとオンライン学習
    ランダムウォークを用いる DeepWalk (2014)node2vec (2016) が“歩かせて混ぜる→分布を特徴量にする”路線を一般化。配信面では コンテキスト・バンディット(Yahoo!ニュース, 2010) が「探索(攪拌)vs 活用」の最適化を本番運用に持ち込みました。 ResearchGatevideolectures.netarXiv

  • 2016年以降:GNN(グラフニューラルネット)
    GCN (Kipf & Welling, 2017)MPNN (2017) が“メッセージパッシング”で隣接情報を層ごとに攪拌・集約=反復拡散の学習版として定着。SNS・推薦・リンク予測・不正検知などに普及。 arXiv+1

  • 近年:混合時間と動的ネットワーク
    乱グラフ上のランダムウォーク混合時間の厳密化や、動的ネットワークでの混合研究も継続(例:巨大全域成分で Θ((log n)^2) オーダーなど)。 arXiv