2025年9月3日水曜日

ポスト真実・誤情報・ファクトチェック

 

研究不正・研究倫理

  • 『研究不正―科学者の捏造、改竄、盗用(中公新書)』黒木登志夫
     国内外の不正事例を通じて“なぜ起きるか・どう防ぐか”を体系化。 KinokuniyaSAAAJ

  • 『背信の科学者たち』ウィリアム・ブロード/ニコラス・ウェイド(講談社)
     歴史的/現代の捏造・改竄を多角的に検証する古典。 講談社「おもしろくて、ためになる」を世界へCiNii Research

  • 『ORI研究倫理入門――責任ある研究者になるために』N.H.ステネック
     米国ORI準拠の標準テキスト。実務に直結。 Amazon Japan

  • 『みんなの研究倫理入門』田代志門(医学書院)
     現場での“迷いどころ”を対話型に解く実践入門。 Igaku Shoin医書ジェーピー

ポスト真実・誤情報・ファクトチェック

  • 『ポストトゥルース』リー・マッキンタイア
     事実が政治的力学で歪む条件を理論と事例で整理。 Amazon Japan

  • 『世界を騙しつづける科学者たち(Merchants of Doubt)』N.オレスケス/E.M.コンウェイ
     “疑いを売る”戦略が公共議論を攪乱する実態を追跡。 Wikipedia

  • 『フェイクニュースの見分け方(新潮新書)』烏賀陽弘道
     報道の現場知から学ぶ実践的な検証の作法。 shinchosha.co.jpKinokuniya

  • 『ファクトチェック最前線――フェイクニュースに翻弄されない社会を目指して』立岩陽一郎
     日本での運動史と具体的な進め方・ルールを紹介。 あけび書房Amazon Japan

科学コミュニケーション・STS(科学技術社会論)

  • 『批判的思考と市民リテラシー』楠見孝
     科学的主張を“どう疑い、どう理解するか”を教育・心理から。 Amazon Japan

  • 『科学技術社会論の技法』藤垣裕子 編(東大出版会)
     科学と社会の境界で起きる“ねじれ”を事例で読み解く。 utp.or.jpKinokuniya

  • 『科学技術社会学(STS)—テクノサイエンス時代を航行するために(ワードマップ)』日比野愛子ほか
     公共圏での科学知の位置づけと参加の枠組みを概説。 Amazon Japanshin-yo-sha.co.jp