2025年8月27日水曜日

公式RFC(IETFによる正式なRFC)で「Blockchain」を直接扱っている例

 

公式RFC(IETFによる正式なRFC)で「Blockchain」を直接扱っている例


IETFのInternet-Draft(草案)の中で「ブロックチェーン」に関わるもの

これらはまだRFCとして正式採用されておらず、草案(Internet-Draft)の段階です。

  • draft-tu-nmrg-blockchain-trusted-protocol-04
    「第6世代(6G)インテリジェント通信ネットワーク向けの、ブロックチェーンに基づく信頼プロトコル」を定義する草案です。IETF Datatracker+3IETF Datatracker+3IETF Datatracker+3

  • draft-hardjono-blockchain-interop-arch-03
    異なるDLT(分散台帳技術)ネットワーク間の相互運用性を実現するアーキテクチャを提案。DLTゲートウェイによる資産やデータの交換プロトコルが中心です。X (formerly Twitter)+5IETF Datatracker+5IETF Datatracker+5

  • draft-paillisse-sidrops-blockchain-02
    IP アドレスの割り当て・委譲・バインディングを、ブロックチェーンで安全に管理する可能性を分析した草案です。使用可能なコンセンサス方式としてProof of Stakeの可能性にも言及。BitKan.com+6IETF Datatracker+6arXiv+6

  • draft-urien-core-blockchain-transaction-protocol/09
    制約のあるノードで使うブロックチェーントランザクションプロトコルに関する草案。ただしもう更新が停止されており、「Expired」とされています(2022年末に最終更新)。rfcofficial.io+10IETF Datatracker+10IETF Datatracker+10


その他、RFC形式で提案された「ブロックチェーンに近いテーマ」のもの

正式なRFCとして扱われたわけではありませんが、関連トピックで興味深いものを2つ紹介します。

  • RFC 7800 – Money Over IP(提案的なRFC:正式採用ではない)
    インターネット上でお金をやり取りするための新しいプロトコルを提唱。分散ハッシュテーブル(DHT)でトランザクションや鍵、証明書を管理し、ビットコイン技術とは異なるアプローチを目指しています。coinmarketcap.com+4arXiv+4ウィキペディア+4

  • 分散アクセス制御に関する研究(内部にRFC 6830 を参照):
    Hyperledger Fabric を使った分散アクセス制御の仕組みを提案し、アクセス制御ポリシーをブロックチェーン上に記録し、ルーターが LISP を通じてそれを参照するという研究です。RFC 6830(LISP)と併用しています。arXiv+2ウィキペディア+2

ブロックチェーン近傍のRFC(参考)

  • RFC 9162(Certificate Transparency v2)
    監査可能なMerkle木ベースの公開ログを規定。ブロックチェーンではありませんが、「改ざん検出」「追記専用ログ」「証明(監査パス)」など発想が近い領域です。旧RFC 6962 は 9162 により置き換え。IETF DatatrackerRFC EditorMDN Web Docs

  • RFC 8785(JSON Canonicalization Scheme, JCS)
    署名やハッシュのためにJSONを決定的に正規化する方式。ブロックチェーン上でJSONを扱う場合の土台として利用されます(規定そのものは汎用)。RFC EditorIETF Datatracker

関連ドラフト(未標準・期限切れ含む)

  • COSE Merkle Tree Proofs(RFC9162の証明をCBOR/COSEで表現)IETF

  • Merkle Tree Certificates(TLS/X.509と透明性ログの統合)IETFdavidben.github.io

  • Blockchainをネットワーク運用へ適用する提案・分析
    例:BGP×分散合意の検討IPアドレス割当への適用分析IoT制約ノード向けブロックチェーントランザクション6G用ブロックチェーン型信頼プロトコル(いずれもI-D、標準ではありません)。IETF Datatracker+3IETF Datatracker+3IETF Datatracker+3

研究体(参考)

  • IRTF DINRG(Decentralization of the Internet Research Group)
    インターネットの中央集権化/脱中央集権の研究を継続。ブロックチェーンを直接標準化する場ではありませんが、関連議論の母体です。IETF Datatrackerirtf.org

Opnions

 

  1. 投票年齢と主権教育

  • JP:投票年齢をさらに引き下げるべきか/主権教育の質を先に高めるべきか。

  • EN:Lower the voting age further vs. improve civics education first.

  1. 校則と人権(頭髪・持ち物・スマホ)

  • JP:生活指導の秩序重視か/個人の権利・多様性重視か。

  • EN:School order and discipline vs. individual rights and diversity.

  1. 国旗・国歌の取り扱い

  • JP:儀礼への参加を求めるべきか/自由参加を保障すべきか。

  • EN:Mandatory participation in anthem/flag rites vs. voluntary choice.

  1. 憲法と安全保障(平和主義と抑止)

  • JP:専守防衛を厳守か/抑止力強化を容認か。

  • EN:Strict pacifism vs. acceptance of stronger deterrence.

  1. 海外軍基地・同盟と地域負担

  • JP:安全保障の必要性か/地域の負担軽減を優先か。

  • EN:National security benefits vs. reducing local community burdens.

  1. 歴史教科書の記述

  • JP:国家的叙述を重視か/加害・被害を含む多角的叙述か。

  • EN:National narrative focus vs. multi-perspective, critical historiography.

  1. 学校での政治的表現(デモ・署名・校内掲示)

  • JP:生徒の政治参加を保障か/学校の中立性・学習環境を優先か。

  • EN:Protect student activism vs. prioritize school neutrality and order.

  1. 教員の政治的中立

  • JP:授業内で意見提示は抑制か/論点提示と批判的思考の促進か。

  • EN:Limit teacher opinions vs. use them to teach critical thinking.

  1. 制服・ジェンダー規範

  • JP:伝統と統一感か/選択制・ノンバイナリー配慮か。

  • EN:Traditional uniformity vs. flexible, gender-inclusive options.

  1. 性教育の範囲

  • JP:禁欲中心か/包括的性教育(同意・リスク・関係)か。

  • EN:Abstinence-focused vs. comprehensive sex education (consent, risks, relations).

  1. 生理用品の無償配布

  • JP:学校配布の公費負担可否/家庭の責任とするか。

  • EN:Publicly funded menstrual products in schools vs. family responsibility.

  1. LGBTQ+への配慮(更衣室・呼称・行事参加)

  • JP:個別配慮は必要か/全体運営との調整を優先か。

  • EN:Individual accommodations vs. operational consistency for all.

  1. 監視とプライバシー(所持品検査・監視カメラ・AI)

  • JP:安全確保を優先か/プライバシー権と最小限の介入か。

  • EN:Safety-first monitoring vs. privacy and minimal intrusion.

  1. ネット規制・表現の自由(年齢認証・有害情報)

  • JP:強い規制で保護か/自己決定とメディアリテラシー重視か。

  • EN:Strong content controls vs. self-determination with media literacy.

  1. ゲーム・SNS利用時間の公的規制

  • JP:健康と学習への配慮か/家庭・個人に委ねるべきか。

  • EN:Government-set limits for health/study vs. family/individual choice.

  1. 高校生バイトと最低賃金

  • JP:賃上げで生活と自立支援か/中小事業者への負担配慮か。

  • EN:Higher minimum wage for youth vs. burden on small businesses.

  1. 学費・奨学金・無償化

  • JP:教育の公的無償化拡大か/財政負担と税の公平性か。

  • EN:Expand free education vs. tax burden and fiscal fairness.

  1. 入試の「公平性」(学力試験・推薦・加点の是非)

  • JP:一律試験で機会均等か/多面的評価で機会是正か。

  • EN:Unified testing equality vs. holistic admissions for equity.

  1. 部活動・教員労働と地域クラブ化

  • JP:学校内での指導継続か/地域移行で教員負担軽減か。

  • EN:School-run clubs vs. community-based clubs to reduce teacher workload.

  1. 気候変動対策(スクールストライキ等)

  • JP:公共交通・再エネ・校内行動の強化か/学業優先で段階的対応か。

  • EN:Aggressive climate action (incl. strikes) vs. gradualism prioritizing study.

  1. エネルギー政策(原子力・再生可能)

  • JP:原発再稼働を容認か/再エネ中心への転換か。

  • EN:Allow nuclear restarts vs. pivot to renewables.

  1. 動物保護・食文化(捕鯨・畜産)

  • JP:文化・産業維持か/動物福祉・環境負荷の低減か。

  • EN:Preserve cultural/industry practices vs. animal welfare/environment.

  1. ワクチン・公衆衛生

  • JP:義務化・強い推奨か/個人選択・副反応への慎重さか。

  • EN:Mandates/strong recommendations vs. individual choice and caution.

  1. 公共空間の使い方(スケボー・路上ライブ・集会)

  • JP:安全・騒音規制か/若者の表現と都市の寛容さか。

  • EN:Safety/noise controls vs. youth expression and urban tolerance.

  1. 少子化対策(給付・教育投資・移民受け入れ)

  • JP:現金給付中心か/構造改革・教育住宅支援か/移民拡大か。

  • EN:Cash benefits vs. structural reforms/education-housing support vs. broader immigration.

三島由紀夫『豊饒の海』の批評してる人はいますか?

 

新聞・雑誌の批評

  • リチャード・T・ケリー(The Guardian)— 四部作全体を再読し、「20世紀日本の暗い輝き」をもつ大河として論評。『奔馬』の狂信批判や最終巻の厭世性まで丁寧に触れます。The Guardian

  • ダミアン・フラナガン(The Japan Times)— 作品成立の背景やドナルド・キーンとの交流を踏まえて、『豊饒の海』の“深層”へ降りていくエッセイ。The Japan Times

  • チャールズ・ソロモン(Los Angeles Times)— 四部作をまとめてレビュー。『神曲』『失われた時を求めて』に比しつつ、読者を「奈落の縁」に立たせる作品だと評します(1990)。Los Angeles Times

  • イアン・ブルマ(The New Yorker)— 2025年の総論的レビューの中で、四部作に見られる“美と死”の政治化に批判的コメント。直接の作品評というより文脈批評ですが参考になります。The New Yorker

学術研究・批評(英語)

  • ロイ・スターズ— 章論文「Mishima’s Sea of Fertility as a National/Historical Novel」で、四部作を「国民の物語」として読み解きます。Taylor & Francis+1

  • マサオ・ミヨシ(三好将夫)— 『Accomplices of Silence』などで三島を近代日本文学の文脈に位置づけ、天皇観や政治性を論じる古典的研究。四部作を含む三島像の理解に有益です。Association for Asian StudiesCentre for Digital Scholarship

学術研究・批評(日本語・論文)

  • 井上聡「『豊穣の海』の一解釈—『見る者』と『見られる者』の物語」(京都大学機関リポジトリ, 2013)— 視線と主体を鍵にした精読。KURENAI

  • 稲田大貴「『豊饒の海』試論(2):物語られる『転生』をめぐって」(九州大学, 2008)— “転生”の仕掛けを物語論的に検討。Kyushu University Library

  • 柳瀬善治「『豊饒の海』論(2)—『奔馬』を中心にして」(三重大学紀要)— 第二巻『奔馬』の主題や人物像の掘り下げ。Mie University Repository

伝記・証言に基づく批評的視点

  • ドナルド・キーン— 三島の友人で主要評者。四部作を「生涯の仕事」と位置づける文脈を伝える記事(Flanagan)からも、受容史上の重要性がわかります。The Japan Times

  • ジョン・ネイサン— 標準的伝記『Mishima: A Biography』で、四部作の制作期・思想背景を詳述。四部作理解の補助線として定番です(概説参照)。Wikipedia

バグの誕生

 「バグ」という語は19世紀の機械工学で不調・癖を指す俗語として用いられ、エジソンの書簡にも見える。1947年、ハーバードMark IIのリレーに本物の蛾が挟まり、運用ログに貼り付けられた記録が有名になって、計算機の不具合=バグ、除去作業=デバッグという語感が一般に定着した。元来“デバッグ”は電気回路や機械での故障摘出を指し、計算機が広がるにつれ手順やツールが体系化された。

この比喩を生命へ拡張すると、ウイルスは「生命OS」に仕様外の手続きを実行させるエクスプロイトだ。免疫は監査ログとランタイム防御、抗体やT細胞はシグネチャとヒューリスティック検知、ワクチンはホットフィックス、発熱や隔離はサンドボックス/プロセス隔離に相当する。さらに、粘膜・胃酸・インターフェロンは多層防御のファイアウォール、記憶細胞は自動アップデートである。一方で、内在性レトロウイルスが胎盤形成に必須のシンシチンへと“機能転用”されたように、バグが機能へと進化的に取り込まれることもある。流行規模や致死率はHLA多型など遺伝的多様性に選択圧を与え、宿主と病原体の軍拡競争(レッドクイーン仮説)が続く。人獣共通感染症の越境はサプライチェーン侵害にも似、社会は検疫・マスク・換気といった運用対策でリスクを下げる。
ウイルス発見史の主な節目は次の通り。1892年、イワノフスキーがタバコモザイク病の“濾過性病原体”を実証。1898年、ベイエリンクが「contagium vivum fluidum」としてウイルス概念を提案。1915〜17年、Twortとd’Hérelleがバクテリオファージを発見。1935年、スタンレーがTMVを結晶化し、化学的実体を示した。1940年には電子顕微鏡でファージ粒子が初撮影され、可視化と構造解析が進んだ。その後X線結晶解析、メタゲノム解析、クライオ電顕が構造と系統の理解を加速させた。
結論:バグは機械起源で蛾事件が象徴化した。ウイルスは障害であると同時に、水平伝播や遺伝子組込みを通じて生命の設計を押し広げる共同設計者でもある。その意味で、人類史における“バグ”は排除すべき敵であると同時に、系と環境が学習するためのテストケースでもあり、完全な安定ではなく適応可能性を高める。持続的改良を促す。不断に。

2025年8月26日火曜日

『指輪物語』および中つ国関連の小説・物語作品について

 

日本語訳されている作品

以下は日本語版が出版されているものです:


日本語訳されていない(未邦訳)の作品

以下は現時点で日本語版がない作品です:

The Optimist 要点 サム・アルトマン:生成AIで世界を手にした起業家の野望

 https://amzn.to/3VjIuZz

https://amzn.to/4fV5Gqt


『The Optimist(サム・アルトマン:生成AIで世界を手にした起業家の野望)』は、サム・アルトマンの生い立ちからYC、OpenAI創業、Microsoft提携、ChatGPT旋風までを描く評伝。資金調達術や人脈、AI安全と事業化のせめぎ合い、ガバナンス騒動まで一次取材で追い、現代AI産業の力学を立体的に理解させる一冊。Anthropic離脱、非営利から“キャップ付き利益”への転換、創業者の信頼をめぐる論点も等。読後、楽観主義の光と影を考えさせる。
  • 土壌(2010–2015)
    Yudkowsky/Bostrom らのAI安全コミュニティが盛り上がり、「超知能」リスクの議論が広がる。DeepMindは2010年に創業(Hassabis/Legg/Suleyman)。Yudkowskyの縁でThielとDeepMindがつながったという証言もある。

  • Elon × Demis の衝撃
    Isaacsonの伝記取材では、Hassabisが「AIはあなたが火星へ行っても追いかける」趣旨を語り、Muskの危機感に火が付いたとされる。MuskはDeepMindに出資して“動向監視”の意図も口にしている。

  • OpenAIの発足(2015年12月)
    非営利として発表。Musk、Altman、Thiel等が最大10億ドル超の拠出を約束という枠組みで、研究のオープン性・公益性を掲げた。名称「OpenAI」はMusk案だったとの報道もある。 openai.comWIRED

  • 初期の方向性
    ロボティクス/ゲームAI/Web操作エージェント等を広く探索(Gym、Universe、Dota 2のOpenAI Fiveなど)。2016年にはAzureを主要クラウドに据える流れも出来る。 Semantic Scholar+1openai.com

  • 言語モデルの芽→ブレイク
    2017年、RadfordらがAmazonレビューの文字予測で“センチメント・ニューロン”を観測。2017年のTransformer論文にSutskeverが重要性を見出し、Radfordが試すと「2年分の進歩を2週間で」級の手応え、という回想。2018年GPT、2019年GPT-2。 FortuneBusiness InsiderMicrosoft Azure

  • 資金と構造転換(2019)
    巨額計算資源確保へ、“キャップ付き利益”のOpenAI LPを創設(投資家リターン上限100倍)。同年、Microsoftが10億ドル出資Azure独占商用ライセンスの大型提携。 The Official Microsoft BlogOpenAI CDN

  • ChatGPTの瞬発力(2022年11月30日)
    GPT-3.5を載せて公開後、2か月で月間1億ユーザー規模に。消費者向けアプリ最速級の立ち上がり。 GeekWireReuters

年表(ざっくり)

  • 2010 DeepMind創業(Hassabis/Legg/Suleyman)。安全コミュニティの議論が熱を帯びる。

  • 2014 Google、DeepMind買収。Muskは“監視目的”の出資を語る。

  • 2015/12 OpenAI発足(非営利・最大10億ドルコミット)。 openai.com

  • 2016 Gym/Universe。Azureを主力クラウドへ。 Semantic Scholar+1

  • 2017 Radfordら「センチメント・ニューロン」観測。Transformer論文FortuneBusiness Insider

  • 2018 GPT(1)。Dota 2での実績を重ねる。 Microsoft Azureopenai.com

  • 2019/03 OpenAI LP(キャップ付き利益)。 The Official Microsoft Blog

  • 2019/07 Microsoftが10億ドル出資・独占商用契約。 OpenAI CDN

  • 2020/01 スケーリング則論文(Kaplan他、Amodei連名)。 arXiv

  • 2020–2021 Amodeiらが退社、Anthropic創業(2021)。 TIMEWikipedia

  • 2022/11/30 ChatGPT公開→空前の普及速度。 GeekWireReuters

ファクトチェック&補足(誤解されやすい所)

  • 「OpenAI」という名前
    Wiredは“Muskの発案は事実”と書いているが(本人談を確認しつつ)、公式発表では命名者の明記はない。断定より**「報道ではMusk案」**が安全。 WIRED

  • Yudkowsky⇄Thiel⇄DeepMindの橋渡し
    YudkowskyがパーティーでThielにDeepMind側を紹介したという証言はあるが、一次当事者の回想ベース。**「証言がある」**レベルで扱うのが妥当。

  • Ilya Sutskever争奪戦
    Googleによる巨額慰留やHinton関与の逸話は複数の取材記事に見えるが、金額や細部は記事ごとに差。数値は盛らずに「強い慰留があった」で十分。 WIRED

  • Muskの離脱理由と“過半取得”要請
    Muskが過半とCEO職を求めたが却下され離脱という筋はWired等が詳述。公的な会社声明は「TeslaとのAI重複を避けるため」という穏当な表現。両面提示が無難。 WIRED

  • Microsoftとの関係の始点
    “2016年からAzureを主力に”という文脈と、“2019年に10億ドル投資+独占商用ライセンスで一気に深まった”の二段階がポイント。 OpenAI CDN

  • ChatGPTの普及速度
    「5日で100万」「2か月で1億」はUBS/Similarweb由来の推計。正式な“登録ユーザー”ではなく推計である点は覚えておくと誤解が減る。 Reuters

正規化で分母に出てくるΣ — チートシート(単一HTML・CORS安全)

140字要点つき・正規化Σチートシート(CORS安全・単一HTML)

140字要点つき・正規化Σチートシート

外部リソース不使用。MathMLで数式を描画し、非対応環境ではASCIIに自動フォールバックします。

1) 重み付き平均(L1)

f^ = k wk fk k wk
f^ = (Σ w_k f_k) / (Σ w_k)

重みwで合成し分母∑wで正規化。ブレンド比の整合、フィルタのDC保持、fBmの平均明るさ安定に。

2) 幾何級数 S(a,n)

S(a,n)= k=0 n1 ak = 1an 1a (a≠1)
S(a,n) = Σ_{k=0}^{n-1} a^k = (1 - a^n)/(1 - a) (a≠1)

オクターブ合成の総振幅。aは層の減衰率。Sで割ると平均振幅一定。a≈1ではS≈nの近似で数値安定。

3) RMS 正規化

S2 (a,n) = 1a2n 1a2
S₂(a,n) = sqrt( (1 - a^{2n}) / (1 - a^2) )

振幅でなくエネルギーを揃える。S₂=√∑a^{2k}で割り分散を一定化。音・物理ベースの質感均質化に有効。

4) Softmax

pi = esi j esj
p_i = exp(s_i) / Σ_j exp(s_j)

スコアを指数化し分母Z=∑e^{s}で確率化。argmaxを保ちながら滑らか重み化。数値安定はs−max(s)。

5) SNIS(自己正規化重要サンプリング)

μ^ = i wi f(xi) i wi
μ^ = (Σ w_i f(x_i)) / (Σ w_i)

重要度重みwで評価を合成し分母∑wで自己正規化。提案分布のズレに頑健な平均推定に用いる。

6) ヒストグラム→確率

pi = ci j cj
p_i = c_i / Σ_j c_j

度数c_iを総数∑cで割り確率p_iへ。度数表を分布化する基本手順。サンプリングやKL計算の前処理。

7) 重み付き平均・分散

μ= i wi xi i wi , σ2 = i wi (xiμ)2 i wi
μ=(Σ w_i x_i)/(Σ w_i), σ^2=(Σ w_i (x_i−μ)^2)/(Σ w_i)

信頼度や頻度をwで反映。μ=∑wx/∑w、σ²=∑w(x−μ)²/∑w。測定統合や異質データの融合に。

8) ベクトル正規化(L2 / L1)

v^ = v i vi2 , v^ = v i |vi|
v̂ = v / sqrt(Σ v_i^2), v̂ = v / Σ |v_i|

ノルムで割って尺度を除去。L2は方向保持の標準、L1は外れ値耐性やスパース性重視の場面に有効。

備考(表示と配布について)

  • 単一HTML・外部リンクなし:オフラインで完結(CORS/リンク切れを回避)。
  • MathML非対応ブラウザでは自動でASCII式を表示します。
  • 必要に応じてこのまま印刷・埋め込み可能です。
© 2025 140字要点つき・正規化Σチートシート(オフライン完結)