-
土壌(2010–2015)
Yudkowsky/Bostrom らのAI安全コミュニティが盛り上がり、「超知能」リスクの議論が広がる。DeepMindは2010年に創業(Hassabis/Legg/Suleyman)。Yudkowskyの縁でThielとDeepMindがつながったという証言もある。 -
Elon × Demis の衝撃
Isaacsonの伝記取材では、Hassabisが「AIはあなたが火星へ行っても追いかける」趣旨を語り、Muskの危機感に火が付いたとされる。MuskはDeepMindに出資して“動向監視”の意図も口にしている。 -
OpenAIの発足(2015年12月)
非営利として発表。Musk、Altman、Thiel等が最大10億ドル超の拠出を約束という枠組みで、研究のオープン性・公益性を掲げた。名称「OpenAI」はMusk案だったとの報道もある。 openai.comWIRED -
初期の方向性
ロボティクス/ゲームAI/Web操作エージェント等を広く探索(Gym、Universe、Dota 2のOpenAI Fiveなど)。2016年にはAzureを主要クラウドに据える流れも出来る。 Semantic Scholar+1openai.com -
言語モデルの芽→ブレイク
2017年、RadfordらがAmazonレビューの文字予測で“センチメント・ニューロン”を観測。2017年のTransformer論文にSutskeverが重要性を見出し、Radfordが試すと「2年分の進歩を2週間で」級の手応え、という回想。2018年GPT、2019年GPT-2。 FortuneBusiness InsiderMicrosoft Azure -
資金と構造転換(2019)
巨額計算資源確保へ、“キャップ付き利益”のOpenAI LPを創設(投資家リターン上限100倍)。同年、Microsoftが10億ドル出資とAzure独占商用ライセンスの大型提携。 The Official Microsoft BlogOpenAI CDN -
ChatGPTの瞬発力(2022年11月30日)
GPT-3.5を載せて公開後、2か月で月間1億ユーザー規模に。消費者向けアプリ最速級の立ち上がり。 GeekWireReuters
年表(ざっくり)
-
2010 DeepMind創業(Hassabis/Legg/Suleyman)。安全コミュニティの議論が熱を帯びる。
-
2014 Google、DeepMind買収。Muskは“監視目的”の出資を語る。
-
2015/12 OpenAI発足(非営利・最大10億ドルコミット)。 openai.com
-
2016 Gym/Universe。Azureを主力クラウドへ。 Semantic Scholar+1
-
2017 Radfordら「センチメント・ニューロン」観測。Transformer論文。 FortuneBusiness Insider
-
2018 GPT(1)。Dota 2での実績を重ねる。 Microsoft Azureopenai.com
-
2019/03 OpenAI LP(キャップ付き利益)。 The Official Microsoft Blog
-
2019/07 Microsoftが10億ドル出資・独占商用契約。 OpenAI CDN
-
2020/01 スケーリング則論文(Kaplan他、Amodei連名)。 arXiv
ファクトチェック&補足(誤解されやすい所)
-
「OpenAI」という名前
Wiredは“Muskの発案は事実”と書いているが(本人談を確認しつつ)、公式発表では命名者の明記はない。断定より**「報道ではMusk案」**が安全。 WIRED -
Yudkowsky⇄Thiel⇄DeepMindの橋渡し
YudkowskyがパーティーでThielにDeepMind側を紹介したという証言はあるが、一次当事者の回想ベース。**「証言がある」**レベルで扱うのが妥当。 -
Ilya Sutskever争奪戦
Googleによる巨額慰留やHinton関与の逸話は複数の取材記事に見えるが、金額や細部は記事ごとに差。数値は盛らずに「強い慰留があった」で十分。 WIRED -
Muskの離脱理由と“過半取得”要請
Muskが過半とCEO職を求めたが却下され離脱という筋はWired等が詳述。公的な会社声明は「TeslaとのAI重複を避けるため」という穏当な表現。両面提示が無難。 WIRED -
Microsoftとの関係の始点
“2016年からAzureを主力に”という文脈と、“2019年に10億ドル投資+独占商用ライセンスで一気に深まった”の二段階がポイント。 OpenAI CDN -
ChatGPTの普及速度
「5日で100万」「2か月で1億」はUBS/Similarweb由来の推計。正式な“登録ユーザー”ではなく推計である点は覚えておくと誤解が減る。 Reuters