監視国家
-
定義:国家・巨大組織が情報・身体を常時監視し、統制と同調を強いる社会。
-
キーワード:全体主義/検閲/予防犯罪/ID・網膜・信用スコア/官僚制
-
代表作:
-
小説:ジョージ・オーウェル『1984年』(1949)、ザミャーチン『われら』(1921)、アトウッド『侍女の物語』(1985)
-
映画:『未来世紀ブラジル』(1985)、『THX 1138』(1971)、『マイノリティ・リポート』(2002)
-
アニメ/漫画:『PSYCHO-PASS サイコパス』(2012–)、『攻殻機動隊』(1995/2002–)
-
消費社会
-
定義:快楽・利便・広告とプラットフォームが主体を“消費者”に還元し、穏やかな隷属が進む社会。
-
キーワード:ヘドニズム/過剰最適化/ブランド同一化/スコア化SNS/企業国家
-
代表作:
-
小説:ハクスリー『すばらしい新世界』(1932)、デイヴ・エガーズ『ザ・サークル』(2013)
-
映画:『WALL·E/ウォーリー』(2008)、『ゼイリブ』(1988)、『アイディオクラシー』(2006)、『ロボコップ』(1987)
-
TV:『ブラックミラー』「Nosedive」(2016)/「Fifteen Million Merits」(2011)
-
ほか:『レディ・プレイヤー1』(2011/2018)(逃避的消費空間)
-
冷却世界
-
定義:資源・熱量・出生・共同体の“活力”が失われ、低温・縮退・無感動が常態化した社会(物理的寒冷/比喩的冷却の双方)。
-
キーワード:資源枯渇/気候冷却・核の冬/人口減/縮小社会/情動の鈍化
-
代表作:
-
小説:コーマック・マッカーシー『ザ・ロード』(2006)、シェパード『渚にて(On the Beach)』(1957)
-
映画:『スノーピアサー』(2013)、『ザ・ロード』(2009)
-
ゲーム/小説:『メトロ2033』(2002/2010)
-
準拡張例(情動の冷却):『トゥモロー・ワールド』(Children of Men, 2006)
-
※クロスオーバー可(例:『すばらしい新世界』は消費社会×穏やかな監視)。