用途別に幅広く揃えた「Three.jsパーティクル実例20:ソース付リンク集」です(各行末のリンクがソースです)。
-
BufferGeometryで数十万点のパーティクル(PointsMaterial)— 位置/色を属性で制御。 threejs.org
-
スプライト粒子(雪)— テクスチャ付きSprite/Pointsの基本。 threejs.org
-
サイン波パーティクル— 頂点シェーダで波打つ表現。 threejs.org
-
ビルボード粒子— 常にカメラを向く板ポリで粒子表現。 threejs.org
-
インタラクティブ粒子— マウス操作でフィールドに反応。 threejs.org
-
Pointsのレイキャスト選択— 点群をクリック検出。 threejs.org
-
カスタム属性×Points— サイズ/カラー等を頂点属性で。 threejs.org
-
Dynamic Particles+ポストプロセス— ブルーム等と組合せ。 threejs.org
-
GPGPUフロッキング(鳥群)— GPU計算で数千体を挙動更新。 threejs.org
-
GPGPU+GLTFメッシュ群れ— モデルを群泳させる応用。 threejs.org
-
GPGPUプロトプラネット(デブリ粒子)— 反応拡散/重力的な雰囲気。 threejs.org
-
GPGPUウォーター— 水面の擾乱を粒子/テクスチャで。 threejs.org
-
銀河ジェネレーター(Points)— 渦巻銀河を成形するモジュール。 GitHub
-
WebGPU Sprites— 次世代パイプラインで大量スプライト。 threejs.org
-
WebGPU Instanced Sprites— インスタンシングで超高密度描画。 threejs.org
-
three-nebula(ライブラリ)— 本格粒子エンジン&多数の例。 Three Nebula
-
ShaderParticleEngine(ライブラリ)— GPU駆動の老舗実装。 GitHub
-
THREE.GPUParticleSystem(ライブラリ)— 使い易いGPU粒子。 GitHub
-
GPU Particles(3Dノイズ駆動)— ノイズ場で粒子群を制御。 GitHub
-
Codrops: Interactive Particles(チュートリアル+コード)— オフスクリーンTexで大量点群をインタラクティブ化。 Codrops
使い方のコツ
-
three.js公式デモはページ右下の「View source」からソースが開けます。
-
古いライブラリを使う場合はバージョン差異に注意(移行ガイド参照)。 GitHub