公式RFC(IETFによる正式なRFC)で「Blockchain」を直接扱っている例
-
RFC 9518 – Centralization, Decentralization, and the Internet
分散コンセンサス技術(たとえばブロックチェーン)が中央集権化への対抗策として言及されていますが、あくまで一般論としての扱いです。ウィキペディア+14IETF Datatracker+14ウィキペディア+14
IETFのInternet-Draft(草案)の中で「ブロックチェーン」に関わるもの
これらはまだRFCとして正式採用されておらず、草案(Internet-Draft)の段階です。
-
draft-tu-nmrg-blockchain-trusted-protocol-04
「第6世代(6G)インテリジェント通信ネットワーク向けの、ブロックチェーンに基づく信頼プロトコル」を定義する草案です。IETF Datatracker+3IETF Datatracker+3IETF Datatracker+3 -
draft-hardjono-blockchain-interop-arch-03
異なるDLT(分散台帳技術)ネットワーク間の相互運用性を実現するアーキテクチャを提案。DLTゲートウェイによる資産やデータの交換プロトコルが中心です。X (formerly Twitter)+5IETF Datatracker+5IETF Datatracker+5 -
draft-paillisse-sidrops-blockchain-02
IP アドレスの割り当て・委譲・バインディングを、ブロックチェーンで安全に管理する可能性を分析した草案です。使用可能なコンセンサス方式としてProof of Stakeの可能性にも言及。BitKan.com+6IETF Datatracker+6arXiv+6 -
draft-urien-core-blockchain-transaction-protocol/09
制約のあるノードで使うブロックチェーントランザクションプロトコルに関する草案。ただしもう更新が停止されており、「Expired」とされています(2022年末に最終更新)。rfcofficial.io+10IETF Datatracker+10IETF Datatracker+10
その他、RFC形式で提案された「ブロックチェーンに近いテーマ」のもの
正式なRFCとして扱われたわけではありませんが、関連トピックで興味深いものを2つ紹介します。
-
RFC 7800 – Money Over IP(提案的なRFC:正式採用ではない)
インターネット上でお金をやり取りするための新しいプロトコルを提唱。分散ハッシュテーブル(DHT)でトランザクションや鍵、証明書を管理し、ビットコイン技術とは異なるアプローチを目指しています。coinmarketcap.com+4arXiv+4ウィキペディア+4 -
分散アクセス制御に関する研究(内部にRFC 6830 を参照):
Hyperledger Fabric を使った分散アクセス制御の仕組みを提案し、アクセス制御ポリシーをブロックチェーン上に記録し、ルーターが LISP を通じてそれを参照するという研究です。RFC 6830(LISP)と併用しています。arXiv+2ウィキペディア+2
ブロックチェーン近傍のRFC(参考)
-
RFC 9162(Certificate Transparency v2)
監査可能なMerkle木ベースの公開ログを規定。ブロックチェーンではありませんが、「改ざん検出」「追記専用ログ」「証明(監査パス)」など発想が近い領域です。旧RFC 6962 は 9162 により置き換え。IETF DatatrackerRFC EditorMDN Web Docs -
RFC 8785(JSON Canonicalization Scheme, JCS)
署名やハッシュのためにJSONを決定的に正規化する方式。ブロックチェーン上でJSONを扱う場合の土台として利用されます(規定そのものは汎用)。RFC EditorIETF Datatracker
関連ドラフト(未標準・期限切れ含む)
-
COSE Merkle Tree Proofs(RFC9162の証明をCBOR/COSEで表現)IETF
-
Merkle Tree Certificates(TLS/X.509と透明性ログの統合)IETFdavidben.github.io
-
Blockchainをネットワーク運用へ適用する提案・分析
例:BGP×分散合意の検討、IPアドレス割当への適用分析、IoT制約ノード向けブロックチェーントランザクション、6G用ブロックチェーン型信頼プロトコル(いずれもI-D、標準ではありません)。IETF Datatracker+3IETF Datatracker+3IETF Datatracker+3
研究体(参考)
-
IRTF DINRG(Decentralization of the Internet Research Group)
インターネットの中央集権化/脱中央集権の研究を継続。ブロックチェーンを直接標準化する場ではありませんが、関連議論の母体です。IETF Datatrackerirtf.org