2025年9月1日月曜日

加速主義(Accelerationism)に関する書籍を

加速主義(Accelerationism)に関する書籍を、以下の観点から網羅的に整理しました。邦訳書・原著ともに含め、代表的な著作を著者・出版年・内容の要旨とともに一覧化します。


代表的な書籍・文献一覧

著作名著者出版年内容と特徴
Fanged Noumena: Collected Writings 1987–2007Nick Land (編:Maya Kronic & Ray Brassier)2011CCRU 所属時代を含む Land のエッセイを網羅し、加速主義のカルト的代表作。反人間主義やサイバネティクス的哲学を含む “theory‑fictions” を多数収録 Apple+15ウィキペディア+15Reddit+15
The Thirst for Annihilation: Georges Bataille and Virulent NihilismNick Land1992Bataille を軸に、ニヒリズムと加速主義の思想的根拠を論じる初期作 ウィキペディア
#Accelerate: The Accelerationist Reader編:Robin Mackay & Armen Avanessian2014マルクスから現代までの加速主義テキストを収録。左派加速主義(L/acc)の議論の中心的アンソロジー Fred Turnerウィキペディア
Malign Velocities: Accelerationism and CapitalismBenjamin Noys2014加速主義に批判を加える立場の重要著。言語化された初期において批判的視点を提供 ウィキペディア
No Speed Limit: Three Essays on AccelerationismSteven Shaviro2015加速主義の核心を抽出するエッセイ集。Land の影響を受けつつ新たな視点を展開 ウィキペディア
Inventing the Future: Postcapitalism and a World Without WorkNick Srnicek & Alex Williams2015?(ライティング状況)左派加速主義の旗手として、ポスト資本主義とポスト労働社会への構想を提示 ウィキペディア
Platform CapitalismNick Srnicek2016デジタル経済とプラットフォーム市場の分析。加速主義的技術論との関連で参照される ウィキペディア
After Work: The Fight for Free TimeHelen Hester & Nick Srnicek2023自由時間の確保を戦略的に論じる現代的視点の一冊。加速主義における労働後の世界像を探る ウィキペディア
Alien Vectors: Accelerationism, Xenofeminism, Inhumanism編:James Trafford & Pete Wolfendale2021?ポストヒューマン主義や異異女性主義(xenofeminism)などを含め、加速主義の周辺思想を多角的に展開 Routledge
Cute AccelerationismAmy Ireland2024「かわいさ」の哲学を通じて加速主義を新たな視点で読み直す刺激的な試み Sherman's
No Speed Limit: Three Essays on Accelerationism(重複)Steven Shaviro2015上記と同様。Shaviro の立体的視点を重視 ウィキペディア
加速主義(中国語訳書)Fouad Sabry2024中国語で最新、過激派や極右との関係も含め、加速主義の危険な側面も詳細に解説 Apple
Techno-Optimist Manifesto(エッセイ)Marc Andreessen2023e/acc(効果的加速主義)傾向の代表。テクノロジー無制限推進を説く現代の“加速主義宣言” ウィキペディア

知のポストモーテム:ソーカル事件系インシデント — 1枚テンプレ

知のポストモーテム:ソーカル事件系インシデント — 1枚テンプレ(改)

知のポストモーテム:ソーカル事件系インシデント — 1枚テンプレ

目的:ソーカル事件型(言説・査読・編集の脆弱性露呈)インシデントを、1ページで原因—対策まで可視化する。

灰色の枠・下線は編集可能です。必要箇所をクリックして上書きしてください(contenteditable)。

使い方(2分)

  1. インシデント一覧に事例を素早く位置づけ。
  2. 右側の個別ポストモーテム・シート1–2行で埋める(空欄は「未確認」と明記)。
  3. 是正計画に担当・期日・KPIを入れて終了時点を定義。

インシデント一覧(代表例・比較用)

事件 媒体/分野 主要手口 露呈した脆弱性 備考
1996ソーカル事件Social Text / 文化研究 高踏語+内容空洞 査読不在・結論整合バイアス 種明かし:Lingua Franca
2013Bohannon OAスティングOA誌(生医系多数) 粗悪偽論文の多投 疑似査読・利害構造 Science誌で報告
2010–14SCIgen騒動学会録(CS/EEE) 自動生成文書 会議運営・選別不全 大量撤回(IEEE/SPR)
2017“Conceptual Penis”Cogent Social Sciences 荒唐主張+用語濫用 編集・査読の整合依存 のち撤回・論争
2017–18“Sokal Squared”複数誌(領域研究系) 迎合的主張配置 立場一致バイアス 公開後に大議論
2002頃ボグダノフ事件物理学誌 難解語+検証困難 専門査読の機能不全 意図的ホークス否定
継続Paper mill/AI生成複数分野 工場型投稿・生成文 出版倫理・検出体制 継続的撤回事例

一覧は比較用プロンプト。自分の案件は右のシートで固有文脈を明示。

個別ポストモーテム・シート(埋めるだけ)

案件名
______
v__
作成日
__/__/__
作成者
____

0) 目的・範囲

本稿の目的
______
対象フェーズ
投稿/編集/査読/広報 他
主要ステークホルダー
______

1) 事実(タイムライン/証拠)

主要出来事(3行以内)
T1:______
T2:______
T3:______
主要資料リンク(データ・メール・原稿・査読コメント)
______

2) 失敗モード(FMEA簡易)

#失敗モード影響度既存検知
F1______□高 □中 □低□有 □無
F2______□高 □中 □低□有 □無
F3______□高 □中 □低□有 □無

3) 早期警報サイン(見逃し)

4) 用語・主張の監査(主張—証拠対応表)

#主要主張用語(定義/出典)一次根拠検証手段
1________________________
2________________________
3________________________

5) 査読・編集プロセス点検

外部査読:□実施(人数__/専門__) □未実施
逆風レビュー(立場反対者):□あり □なし
利害申告:著者 □提出 □未提出/編集側 □開示 □未開示
編集記録の公開性:□要約公開 □内部のみ

6) 根本原因(暫定)

R1(制度)______/ R2(文化)______/ R3(手順)______

7) 是正計画(誰が・いつまでに・何で測る)

アクションオーナー期限成功基準(KPI/逆指標)
______________/__/________
______________/__/________

8) 停止・撤回プロトコル

停止トリガー:______
初動(72時間):通知先__/ログ保全__/広報文テンプレ__
撤回判断会議:構成__/基準__
影響最小化:版管理__/差替手順__/FAQ__

9) 再現キット(公開/内部)

データ版:______ スクリプト版:______ 乱数種:___ ライセンス:___

付録:よくある「知の欺瞞」早見

権威バイアス/グッドハート化/p-hacking/データリーク/再実体化(マップ=領土)/安易な外挿/反事実の欠如/選択的報告/“難語の霧”

運用tips

  • 2色運用:黒=事実、青=推測。推測は必ず更新日時を付記。
  • 未確認の可視化:「未確認」と明記する勇気が改竄防止になる。
  • 逆指標:主要KPIとセットで“悪化方向の指標”を併記する。

iPodLinux

 

概要

  • iPodLinuxは、初期のiPodで動くμClinuxベースのOS。起動するとApple純正OSの代わりに立ち上がり、Podzillaという独自GUIから動画再生・画像閲覧・ゲーム・エミュレータ等を動かせます。Wikipedia

  • プロジェクト自体は2009年以降ほぼ停止しています(サイトは一部残存)。Wikipedia

対応機種(ざっくり)

  • 公式に安定していたのは主に1G〜3G iPod。4G/Photo/5G/5.5G/mini/第1世代nanoなどは部分対応にとどまり、Classicや第2世代以降のnano・touchは非対応扱いでした。Wikipedia

いま選ばれる代替策

  • 実用面では、Rockbox(オープンソースの代替ファーム)が事実上の本命です。インストーラ「Rockbox Utility」も継続提供(例:macOSのHomebrewで1.5.1)。ArchWikiHomebrew Formulae

  • さらにfreemyipodが、非iOS iPod向けにブートローダやエクスプロイト情報を整備(2025年時点でも更新あり)。新しめのnano/Classic向け研究も続いています。Free My iPodGo Packages

できること(iPodLinux/Rockbox共通イメージ)

  • 追加コーデック(例:MP3/OGG/FLAC等)、ギャップレス再生、詳細EQ、プラグイン(ゲーム含む)など、純正より機能拡張。linux-magazine.com

  • iPodLinux固有ではPodzilla経由の各種アプリ・エミュレータが歴史的に有名です。Wikipedia

導入の概略

  • iPodLinux:古いGUIインストーラ(0.4b r4など)が残っていますが、対応は古い世代中心でアルファ扱い。実機やFWバージョン依存が大きく、現代環境では手こずることが多いです。ipodlinuxinstl.sourceforge.net

  • Rockbox:公式マニュアルやiFixit等の手順が充実。Rockbox Utilityで自動導入→必要に応じてブートローダ設定(機種次第で手順差)。ArchWikiiFixit

リスクと注意

  • データ消失/起動不能のリスク、保証外、法的には自己責任(保護回避等に触れない範囲で)。作業前バックアップ必須。iFixit


どれを選ぶべき?

  • 動かして遊ぶ/記念的に触る → 旧世代iPodをお持ちならiPodLinuxも面白いです(研究・懐古向け)。Wikipedia

  • 実用重視(日常再生、FLAC等、テーマ変更)Rockboxがおすすめ(導入資料が豊富で2025年現在も現役)。ArchWiki

2025年8月31日日曜日

なぜWEB3にRPCが必須か?——概観説明

 

. RPCとは何か

  • RPCノードは、クライアント(ウォレットなど)がブロックチェーンに対して処理指示を送ったり、データを取得するための API(インターフェース) を提供するサーバーです。HTTPやWebSocketで通信し、eth_getBalanceeth_sendRawTransaction などのメソッドを使ってやりとりします。Ethereum Stack Exchange+13Medium+13Medium+13Blockchain Council+1

  • JSON-RPCは、そのRPCメソッドを呼び出すための 軽量プロトコル です。ウォレットやDAppはこの形式でノードと通信します。AnkrBlockchain Council

2. ウォレットがRPCを必要とする理由

ウォレットは 秘密鍵の管理と署名を行うだけですが、チェーン上の状態(残高、トランザクション履歴、スマートコントラクトの実行結果など)を参照・操作するには、 ノードとの通信が不可欠 です。

  • 残高を表示するために → eth_getBalance

  • コントラクトデータ(例: token balance)を取得 → eth_call

  • 署名したトランザクションを送信 → eth_sendRawTransaction
    など、ブロックチェーンに関する処理は全て RPC 経由で行われます。これによって「鍵管理だけでは機能しない」ことが明らかです。cyfrin.io+5Medium+5GitHub+5Ankr+11Medium+11CoinsBench+11

3. Web3スタックでのJSON-RPCの位置付け

  • JSON-RPCはWeb3のスタックにおいて、非常に コアな存在 であり、MetaMaskやInfura、Alchemyのようなサービスがバックエンドで必ず使っている通信プロトコルです。CoinsBench+1

4. RPCエンドポイントの種類と選び方

  • パブリックRPC:誰でも使えるが、混雑・レート制限のリスクがある

  • プライベートRPC:専用で高速かつ安定。商用サービスではこちらを推奨

  • 自前ノード:完全な制御が可能だが、ストレージ・同期・運用が重い

  • 代替エンドポイント:フォールバック用の予備として複数準備するのが信頼性向上に効果的です。AlchemyMitosis Universitycyfrin.io


まとめリンクリスト

項目内容
RPCノードの役割RPCノードはウォレットやDAppがブロックチェーンとやり取りする仲介サーバー。MediumAlchemy
JSON-RPC概要軽量プロトコル。メソッド名・パラメータなどをJSONで送受信。ブロックチェーンとの基盤通信方式。AnkrBlockchain Council
Web3全体への重要性Ethereum などでは、状態読み取りもTx送信も JSON-RPC が基盤。CoinsBenchAnkr
種類と運用の考え方パブリック vs プライベート RPC vs 自前ノード:用途に応じて使い分けるのが安定動作の鍵。AlchemyMitosis Universitycyfrin.io

HDRPの「内部仕様」に相当する公開情報

  • 全体像(公式):HDRPはSRP上の高忠実度レンダラで、Compute対応プラットフォームを想定。機能とアーキテクチャの入口はここです。 Unity Manual

  • Render Graph の採用:HDRPは実装の多くをRender Graphで記述。拡張や独自パスを入れる場合、この仕組みの理解が前提になります。 Unity Manual

  • Frame Settings(カメラ単位の実行時スイッチ):SSR/SSAO/フォグ等の有効化・品質をカメラ/反射ごとに切替可能。実行時の品質プリセット設計の軸になります。 Unity Manual

  • 描画経路とライト管理:HDRPはForward/Deferredを選択可。ライトはタイル+クラスタ型のローカルライトリストで多数処理を捌きます。 Unity Manual+1

  • Custom Pass(注入点)Injection Pointsで不透明・透明・ポスト等の所定タイミングにフルスクリーン/オブジェクト描画やバッファアクセスを注入可能。拡張の正攻法です。 Unity Manual

  • ソースコード:HDRP本体はUnity Graphics リポジトリで公開(com.unity.render-pipelines.high-definition)。内部クラス/パス構成の“実物”を参照できます。 GitHub

  • 可視化ツールRendering Debugger / Frame Debuggerで、パス順・バッファ・ライトリスト等を確認できます。調査とチューニングの第一歩に有効です。 Unity Manual+1


SharedWorkerが“実戦投入”されている(または実運用を強く想定した)具体例

 

  • 共有カウンタや計算をタブ間で使い回す基本実装(ライブ動作)。MDN公式デモ。 mdn.github.io

  • Rails ActionCable/AnyCableをSharedWorker内に集約し、WebSocket接続を1本に集約するライブラリ。 GitHub

  • Socket.IOクライアントをSharedWorkerでラップし、複数タブで1本のSocket.IO接続を共有GitHub

  • WebSocket多重接続の削減を題材にした実装記事(コード付き解説)。SharedWorkerで中継してサーバ負荷を軽減。 DEV Community

  • TanStack Queryのキャッシュ共有デモ:BroadcastChannelとSharedWorkerの両方式を比較しつつ、SharedWorkerで永続化・配信。 GitHub

  • Reactで**板情報(Orderbook)**を処理するサンプル。WebWorker+SharedWorkerの併用(注意:ブラウザ対応の但し書きあり)。 GitHub

  • MDNの「Web Workersの使い方」内、Basic shared workerの解説(チュートリアル形式)。 MDN Web Docs

  • RingCentral WebPhoneのドキュメントで、実機能の多タブ同期のためにSharedWorker実装を推奨(状態配信・操作中継)。 GitHub

補足:SharedWorkerはブラウザ互換に差があるため、導入前にMDNの互換表で確認がおすすめです(機能が“Limited availability”と明記)。 MDN Web Docs

FP in JS コミュニティ(Ramda, Folktale, Fantasy Land など)

 

仕様・相互運用(Standards)

  • Fantasy Land spec(JSの代数的構造の相互運用規約) GitHub

  • fantasy-laws(Functor/Monadなどの法則テスト) GitHub

  • Static Land(メソッドではなく“静的関数”で定義する派生仕様) GitHub+1

コアOSS(JavaScript)

  • Ramda(関数合成・カリー化・不変)— 公式サイト/ドキュメント/GitHub ramdajs.com+1GitHub

  • Sanctuary(安全志向・実行時型チェック/FL準拠)— サイト/GitHub/型クラス群 sanctuary.js.orgGitHub+1

  • Folktale(ADT/Validation/Task など)— ドキュメント/GitHub(※現在は非アクティブ) folktale.github.ioGitHub

  • Fluture(Future/Task 系の非同期合成)— GitHub GitHub

  • crocks(Maybe/Either/State/Reader…のADT一式)— サイト/GitHub crocks.devGitHub

  • Monet.js(モナド群)— GitHub GitHub

  • daggy(タグ付き合併型=Sum Type を定義)— GitHub GitHub

  • union-type(軽量Union Type実装)— GitHub GitHub

  • (参考)Ramda-Fantasy は既にメンテ停止。代替として Sanctuary や Folktale 等が推奨。 GitHub

TypeScript圏(参考:JSからの橋渡し)

技法の解説(トランポリン/CPS/ポイントフリー)

学びの書籍・オンラインガイド

  • Professor Frisby’s Mostly Adequate Guide to FP(JS)(無料オンライン版) mostly-adequate.gitbook.io

  • Functional-Light JavaScript(Kyle Simpson/全文公開) GitHub

  • JavaScript Allongé(Reginald Braithwaite)— Leanpub/Amazon など LeanpubGoogle Books

  • Functional Programming in JavaScript(Luis Atencio/Manning) Manning Publications

便利な“リンク集”

  • Awesome FP JS(FPライブラリ&学習リソースの総まとめ) GitHub

必要なら、この中から用途別(検証パイプライン/非同期合成/ドメインモデリング)に絞ったおすすめセットや、各ライブラリの最小サンプルもすぐ出します。