2025年9月3日水曜日

ポスト真実・誤情報・ファクトチェック

 

研究不正・研究倫理

  • 『研究不正―科学者の捏造、改竄、盗用(中公新書)』黒木登志夫
     国内外の不正事例を通じて“なぜ起きるか・どう防ぐか”を体系化。 KinokuniyaSAAAJ

  • 『背信の科学者たち』ウィリアム・ブロード/ニコラス・ウェイド(講談社)
     歴史的/現代の捏造・改竄を多角的に検証する古典。 講談社「おもしろくて、ためになる」を世界へCiNii Research

  • 『ORI研究倫理入門――責任ある研究者になるために』N.H.ステネック
     米国ORI準拠の標準テキスト。実務に直結。 Amazon Japan

  • 『みんなの研究倫理入門』田代志門(医学書院)
     現場での“迷いどころ”を対話型に解く実践入門。 Igaku Shoin医書ジェーピー

ポスト真実・誤情報・ファクトチェック

  • 『ポストトゥルース』リー・マッキンタイア
     事実が政治的力学で歪む条件を理論と事例で整理。 Amazon Japan

  • 『世界を騙しつづける科学者たち(Merchants of Doubt)』N.オレスケス/E.M.コンウェイ
     “疑いを売る”戦略が公共議論を攪乱する実態を追跡。 Wikipedia

  • 『フェイクニュースの見分け方(新潮新書)』烏賀陽弘道
     報道の現場知から学ぶ実践的な検証の作法。 shinchosha.co.jpKinokuniya

  • 『ファクトチェック最前線――フェイクニュースに翻弄されない社会を目指して』立岩陽一郎
     日本での運動史と具体的な進め方・ルールを紹介。 あけび書房Amazon Japan

科学コミュニケーション・STS(科学技術社会論)

  • 『批判的思考と市民リテラシー』楠見孝
     科学的主張を“どう疑い、どう理解するか”を教育・心理から。 Amazon Japan

  • 『科学技術社会論の技法』藤垣裕子 編(東大出版会)
     科学と社会の境界で起きる“ねじれ”を事例で読み解く。 utp.or.jpKinokuniya

  • 『科学技術社会学(STS)—テクノサイエンス時代を航行するために(ワードマップ)』日比野愛子ほか
     公共圏での科学知の位置づけと参加の枠組みを概説。 Amazon Japanshin-yo-sha.co.jp

撮影用スーツ(スーツマーション)としての素材・構造

2025年9月2日火曜日

架空コミュニティインシデントファイル#1

 上の内容を背景にしたハラスメントは、主にオンライン空間での匿名性と混乱を利用した攻撃的・悪質な行動として定義できます。具体的には、以下の特徴を含むハラスメントとなります。

定義:匿名・混乱型ハラスメント(Anonymous Chaos Harassment)

1. 匿名性の悪用

加害者が匿名掲示板などでIPアドレスが特定されない状況を利用し、自身の出自や特定を回避しつつ、悪質な発言や行動を行う。

2. 名称変更による混乱

頻繁にユーザー名やアカウントを変更し、同一人物であることを隠し、被害者や第三者に対して混乱や不安を生じさせる。

3. 誹謗中傷および脅迫的な内容

作品やディスラップ(批判や挑発的表現)を装い、他者を誹謗中傷したり、殺害予告と受け取れるような発言を繰り返す。

4. 非協力的・独善的態度

コミュニティや掲示板の健全な運用方針に協力せず、自身の行動を正当化し、悪質な行為を続ける。

影響とリスク

精神的なダメージ:被害者は、匿名の攻撃や脅迫によって深刻な精神的ストレスを受ける可能性があります。

コミュニティの崩壊:混乱を引き起こすことで健全な議論や交流が阻害され、掲示板全体の信頼が低下します。

違法行為のリスク:誹謗中傷や殺害予告は、場合によっては刑事責任に問われる可能性があります。

対応策

1. モデレーションの強化:不適切な投稿を迅速に削除し、違反者に対して適切な措置を取る。

2. 匿名性の見直し:投稿者のログを管理し、悪質な行為に対する対策を講じる。

3. 法的対応:悪質な脅迫や中傷については、法的措置を検討する。

このようなハラスメントは、オンライン上の匿名性と技術的な特徴を利用した新たな形態の嫌がらせであり、対策が難しい場合もありますが、適切なモニタリングや規制が求められます。

Project Gutenberg にある “闘争” テーマの小説リスト

 Project Gutenberg にある “闘争” テーマの小説リスト

  1. 『ジェルミナル』 / Germinal — Émile Zola Project Gutenberg

  2. 『ジャングル』 / The Jungle — Upton Sinclair Project Gutenberg

  3. 『キング・コール』 / King Coal — Upton Sinclair Project Gutenberg

  4. 『鉄のかかと』 / The Iron Heel — Jack London Project Gutenberg

  5. 『争闘』 / Strife — John Galsworthy Project Gutenberg

  6. 『労働』 / Work (Travail) — Émile Zola Project Gutenberg

  7. 『レ・ミゼラブル』 / Les Misérables — Victor Hugo Project Gutenberg

  8. 『ラギッド・トラウザード・フィランソロピスツ』 / The Ragged Trousered Philanthropists — Robert Tressell Project Gutenberg

  9. 『母』 / Mother — Maxim Gorky Project Gutenberg

  10. 『蛸』 / The Octopus: A Story of California — Frank Norris Project Gutenberg

🎮 ブラウザで遊べるファンタジーコンソール一覧

 

🎮 ブラウザで遊べるファンタジーコンソール一覧

名前特徴ブラウザ版
PICO-8Lua製。8bit風、超有名★プレイ
TIC-80オープンソース、多言語対応★プレイ
LIKO-12LÖVEエンジンベース、Lua★プレイ
Pixel Vision 8C#製、カスタム制約対応★プレイ
PyxelPython製、教育向け(※ブラウザ実行は非公式ツールが必要)
Bitsyノーコード系、物語向け★プレイ
Zany80仮想Z80 CPU環境★プレイ
Voxelstorm (external)ハード風シミュレーター★プレイ
TIC-80 Jam GamesTIC-80製ゲーム集★プレイ
DreamConsoleコンソール風WebGL環境★プレイ

90年代ゲームと『少年ジャンプ』系漫画に見られる“インフレーション(強さ・規模・演出の逓増)”

 

概念の芯

  • 数値インフレ:攻撃力・HP・ダメージ上限・経験値曲線の上方シフト

  • 演出インフレ:カットシーン/必殺演出の長尺化・派手化

  • 世界観インフレ:舞台や賭け金の拡大(町→国家→世界→宇宙)

  • メタ運用インフレ:続編・拡張・シーズンで“基準値”を更新

90年代ゲームの典型

  • ハード進化の後押し:16bit→32/64bit、CD-ROM化で演出・容量が一気に拡張

  • JRPG:ダメージ上限“9999”前後の天井、長尺召喚、隠しボス・裏ダンジョンで上振れ余地

  • 対戦格闘:スーパーゲージ/超必殺、連続技の高度化、シリーズ毎のキャラ・サブシステム増設

  • 弾幕STG:弾密度の極端化と狭小当たり判定/ボムでの公平性確保

  • ARPG/ハクスラ:アイテムレア度階層、拡張パックで装備/スキルの“世代更新”

  • MMO草創:レベルキャップの上方修正と経済インフレ(高額通貨・希少素材)

ゲーム内での“抑え方”

  • 縦→横の分解:単純火力の上積みではなく、属性・状態異常・位置取りで差別化

  • 代償設計:高火力に長いクールダウン/リソース消費/自己デバフを伴わせる

  • 層化リソース:HP+MP/必殺ゲージ/スタミナなど二~三層で意思決定を増やす

  • 可逆的リベース:続編/高難度追加で上限を上げつつ、旧コンテンツは“快走体験”に

90年代『少年ジャンプ』的な典型

  • 変身・覚醒の段階化:フォームや倍率(×界王拳的)で段階的に天井を更新

  • トーナメント→上位組織→世界級:章ごとの“格上げ”で賭け金を拡張

  • 技の系統樹:上位互換・派生・合技で“学習的インフレ”を演出

  • ルールで制御

    • 念や能力体系=制約/コストを与え、単純火力の暴走を抑える

    • 条件戦(ジョジョ的能力)=“状況を作る知略”でインフレを知能戦へ転写

  • 休符の活用:日常回・旅の寄り道で基準感覚をリセットし、次章の爆発力を回復

共通パターン(ゲーム×漫画)

  • 段階解放:フォーム/必殺/難度を“ステップ関数”で開ける

  • 基準値の定期更新(リベース):旧領域は快走・蒐集・周回用へソフトランディング

  • 代償と制約:強さにはコスト、使いどころの熟考を要請

  • 情報インフレへの対処:要約・チュート・回想で参入障壁を下げる

  • 静動の振幅:静(準備・修行)→動(決戦)の対比で体感的な“伸び”を作る

実装チェック(10項目)

  1. 上限(ダメ/レベル/レア度)の“次の天井”は何で、いつ開くか?

  2. 旧コンテンツを“快走体験化”する導線はあるか?

  3. 強化には明確な代償(CD/コスト/デバフ)があるか?

  4. 火力以外の勝ち筋(属性、位置、ギミック)が設計されているか?

  5. 学習量の増加を要約/回想/チュートで吸収しているか?

  6. 長尺演出にスキップ/短縮の逃げ道はあるか?

  7. 経済(通貨/ドロップ)インフレは周回/取引で破綻しないか?

  8. 章間の“休符”でプレイヤーの基準感覚をリセットできているか?

  9. 続編/拡張でのリベース方針(上げ幅・頻度)は事前に決まっているか?

  10. “数値を盛らずに強い”ビルド・戦術は確保されているか?

まとめ

  • 90年代は**技術的余裕(容量/演出)連載構造(章立て)**が相互作用し、数値・演出・世界観の三方向でインフレが進行。

  • 持続させる鍵は、段階解放+代償設計+基準値の定期リベース

四行詩リスト:聖書と警句

四行詩・聖書と警句

四行詩リスト:聖書と警句

🔹 聖書由来の四行詩的名句

1. 詩篇23篇(主は我が牧者)

The Lord is my shepherd; I shall not want.
He maketh me to lie down in green pastures:
He leadeth me beside the still waters.
He restoreth my soul.

Psalm 23 (Bible Gateway)

2. 詩篇46:1–3(揺るがぬ信頼)

God is our refuge and strength,
A very present help in trouble.
Therefore will not we fear, though the earth be removed,
And though the mountains be carried into the midst of the sea.

Psalm 46 (Bible Gateway)

3. 箴言16:18–19(傲慢と謙遜)

Pride goeth before destruction,
And an haughty spirit before a fall.
Better it is to be of an humble spirit with the lowly,
Than to divide the spoil with the proud.

Proverbs 16 (Bible Gateway)

4. 伝道の書3:1–2(すべてに時がある)

To every thing there is a season,
And a time to every purpose under the heaven:
A time to be born, and a time to die;
A time to plant, and a time to pluck up that which is planted.

Ecclesiastes 3 (Bible Gateway)

🔹 警句・哲学的な四行詩

5. エマーソン(運命に至る連鎖)

Sow a thought and you reap an act;
Sow an act and you reap a habit;
Sow a habit and you reap a character;
Sow a character and you reap a destiny.

Emerson - The Conduct of Life (Project Gutenberg)

6. エピクテトス(奴隷哲学者の言葉)

First say to yourself what you would be;
And then do what you have to do.
Freedom is the only worthy goal in life.
It is won by disregarding things that lie beyond our control.

Epictetus - The Enchiridion (Project Gutenberg)

7. 老子『道徳経』より(柔よく剛を制す)

The softest thing in the world
Overcomes the hardest.
Water wears down rock.
This is the way of the Tao.

Lao-Tzu - Tao Te Ching (Project Gutenberg)

8. ウィリアム・ブレイク『無垢と経験の歌』

To see a World in a Grain of Sand
And a Heaven in a Wild Flower,
Hold Infinity in the palm of your hand
And Eternity in an hour.

Blake - Songs of Innocence and Experience (Project Gutenberg)

9. ゲーテ『ファウスト』より

What you inherit from your fathers,
Earn it, to possess it.
What you do not make your own,
Is not truly yours.

Goethe - Faust (Project Gutenberg, German)