2017年10月1日日曜日

DNA computer

A.I.

入門・総合実践

  • scikit-learn、Keras、TensorFlowによる実践機械学習 第2版(オライリー)—実装しながら学ぶ定番。 O'Reilly Japan

深層学習(DL)

大規模言語モデル/生成AI(LLM & GenAI)

  • 大規模言語モデル入門(技術評論社)—理論と実装の両面を解説。 gihyo.jp

  • 大規模言語モデル入門Ⅱ:生成型LLMの実装と評価(技術評論社)—指示チューニング、RAG、評価などを拡充。 gihyo.jp

  • 直感 LLM ― ハンズオンで動かして学ぶ大規模言語モデル入門(オーム社×オライリーJP)—Notebookで手を動かす入門。 O'Reilly Japan

自然言語処理(NLP)

  • 入門 自然言語処理(オライリー)—基礎と実装を幅広く。 gihyo.jp

強化学習

理論・基礎(統計・ベイズ)

  • パターン認識と機械学習 上・下(PRML)(丸善出版・日本語版)—ベイズ的機械学習の古典的名著。 kinokuniya.co.jpAmazon Japan

MLOps/運用・設計

  • 機械学習システムデザイン(オライリー)—プロダクション視点での設計・運用。 O'Reilly Japan

PyTorch 実装

  • つくりながら学ぶ!PyTorchによる発展ディープラーニング(オーム社)—実装主導で応用へ。 Amazon Japan

2017年9月30日土曜日

Euler オイラーは「数学で世界を記述する共通言語」を整え、その多くが今も工学・計算機・物理の中核として動き続けています。

オイラーは「数学で世界を記述する共通言語」を整え、その多くが今も工学・計算機・物理の中核として動き続けています。

主要ポイント

  • 統一言語(解析・複素数)
    eiθ=cosθ+isinθe^{i\theta}=\cos\theta+i\sin\theta は三角関数・回転・波動・フーリエ解析を一つに束ね、信号処理・制御・通信・量子位相の計算を簡潔化します。

  • 変分法と物理(オイラー=ラグランジュ方程式)
    最適化と物理法則(最小作用の原理)を結ぶ枠組みは、ロボット軌道計画、最適制御、画像処理(TV正則化など)にも直結します。

  • 数値計算の基礎
    オイラー法は最も基本的な常微分方程式ソルバで、Runge–Kutta系の原型。シミュレーション、金融工学、流体・剛体計算の入口です。

  • 数論と暗号
    オイラーの定理とトーシェント関数 φ(n)\varphi(n) はRSAの数学的土台。「素数⇄乗法構造」の橋をかけた意義は現在も実用最前線です。

  • グラフ理論の嚆矢
    ケーニヒスベルクの橋問題はグラフ理論の出発点。ネットワーク設計、物流、回路設計、SNS解析などの抽象モデルを生みました。

  • トポロジーと形状処理
    オイラー標数 χ=VE+F\chi=V-E+F はメッシュの穴・属(genus)判定、3Dプリント前の形状検証、リトポロジの一貫性チェックに有用です。

  • 力学・流体・3D姿勢
    剛体のオイラー方程式、非粘性流のオイラー方程式、そしてオイラー角は航空宇宙・CGの基本(※ジンバルロック回避に四元数が実務で主流)。

  • 解析的数論の礎
    ζ(s)=p(1ps)1\zeta(s)=\prod_{p}(1-p^{-s})^{-1}(オイラー積)で素数分布と解析を接続。現代暗号・確率数論・L関数研究へ続く幹を作りました。

クリエイティブ/エンジニアリング向け即効Tip(ユーザー様の制作文脈に寄せて)

  • 2D回転を一行化:複素表現で zzeiθz\leftarrow z\,e^{i\theta}(GLSLなら vec2 に対応する回転行列と等価)

  • メッシュ健全性チェック:編集後に χ\chi を見て穴の発生や意図しない分割を検知

  • 姿勢表現:設計段階でオイラー角、実装は四元数に落とす(補間・合成が安定)

  • シェーダ内の擬似動力学:オイラー前進法で簡易粒子・反応拡散の時間発展を試作→必要に応じ改良

まとめ

記法・概念・定理・計算手法の多くを「いま回っている実装」にまで落とし込めるのがオイラーの強みです。解析(複素指数)、最適化(変分法)、離散構造(グラフ・数論)、連続力学(流体・剛体)、数値計算(オイラー法)——これらを横断する“接続性”こそが、現代における最大の意義だと考えます。

Quantum Miracle

Quantum logic

量子論理(Quantum Logic)を英語原著で学べる主要書の日本語リストです。古典からハンドブックまで、用途別に短評を添えました。

入門・概説/思想

  1. Particles and Paradoxes: The Limits of Quantum Logic — Peter Gibbins(1987, Cambridge)
    量子論理の効用と限界を平易に批判検討する概説。Cambridge University Press & Assessment

  2. Quantum Logic — Peter Mittelstaedt(1978, D. Reidel/Springer)
    BvN流の命題格子を中心に据えた古典的入門。SpringerLink

  3. Quantum Probability — Quantum Logic — Itamar Pitowsky(1989, Springer)
    量子確率と量子論理の関係を体系的に整理。SpringerLink

代数的基礎・格子論

  1. Orthomodular Lattices — Gudrun Kalmbach(1983, Academic Press)
    量子命題の標準的モデル=直交加群(直交モジュラー)格子の専門書。Google Books

  2. Quantum Logic in Algebraic Approach — Miklós Rédei(1998, Kluwer)
    C*-代数等を背景にした代数的アプローチの要約。Amazon

  3. Quantum Logic — Karl Svozil(1998, Springer)
    有限系や計算論との接点も含む教科書的まとめ。SpringerLink

  4. Reasoning in Quantum Theory: Sharp and Unsharp Quantum Logics — M. L. Dalla Chiara, R. Giuntini, R. Greechie(2004, Springer)
    “鋭い/非鋭い(unsharp)”量子論理を扱う発展的テキスト。Amazon

ハンドブック(俯瞰)

  1. Handbook of Quantum Logic and Quantum Structures: Quantum Logic — Engesser, Gabbay, Lehmann (eds.)(2008, Elsevier)
    量子論理の主要流派と結果を網羅。Elsevier ShopScienceDirect

  2. Handbook of Quantum Logic and Quantum Structures: Quantum Structures — 同編集(2009, Elsevier)
    ヒルベルト格子、効果代数など“量子構造”を主題に続巻。Amazon

関連する基礎物理(量子論理に直結する章が多い古典)

  1. Foundations of Quantum Mechanics — Josef M. Jauch(1968, Addison-Wesley)
    量子命題=射影の格子という見方を詳説する名著。Google Books

  2. Foundations of Quantum Physics — C. Piron(1976, W. A. Benjamin)
    ピロンの公理系(射影格子)で量子理論を再構成。Google Books

  3. Geometry of Quantum Theory(Vol. I–II / 合本新版)— V. S. Varadarajan(1968–70; 2007新版, Springer)
    射影幾何とヒルベルト空間から量子構造を幾何学的に展開。E-Bookshelf

  4. Mathematical Foundations of Quantum Mechanics — George W. Mackey(1963, W. A. Benjamin)
    量子命題を正規直交補格子として把握する古典的基礎書。Google Books

資料的アンソロジー

  1. The Logico-Algebraic Approach to Quantum Mechanics Vol. I–II — C. A. Hooker (ed.)(1975/1979, D. Reidel)
    歴史・基礎論から現代的展開までの重要論文を収める。SpringerLinkInternet Archive

量子論理そのものの専門書

  1. The Logic of Quantum Mechanics — Enrico G. Beltrametti, Gianni Cassinelli(1981, Addison-Wesley/1984, CUP)
    BvN 路線の数理を百科事典的にまとめた定番。Cambridge University Press & AssessmentPagePlace

参考:量子論理の起点となった Birkhoff & von Neumann (1936) “The Logic of Quantum Mechanics” は論文ですが、全体像を掴む一次史料として有用です。JSTOR


用途(入門/代数基礎/ハンドブック/歴史資料)で選ぶのがおすすめです。