2025年10月13日月曜日

浄瑠璃の譜面

 

1) パブリックドメイン(無料DL可・PDF=一次入手)

  • F. T. Piggott『The Music and Musical Instruments of Japan』(1893/1909 版)
    19世紀末の日本音楽概説で、西洋五線譜による例示採譜が多数(長唄・三味線系の断片を含む)。浄瑠璃(義太夫)そのものの全曲スコアではありませんが、様式理解と旋律例のPD資料として有用です(PDF直DL可)。 survivorlibrary.com+1

※浄瑠璃の完全五線譜スコアのPD公開は現状ほぼ見当たりません。早期の英文文献は断片採譜中心です。

2) 無料MIDI/無料譜面(要ライセンス確認)

  • mu-tech.org:伝統曲(長唄・端唄・地歌・義太夫など)
    各曲ページで楽譜PDF/画像・MIDI・試聴を無料配布。例:長唄「越後獅子」「鶴亀」ほか。サイト独自の制作物のためPDとは限りませんが、学習・アレンジの取っ掛かりに。 Mu-Tech

  • mu-tech.org(落語関係ページ)
    義太夫由来曲・関連曲(例:「近頃河原達立」「壷坂霊験記 住吉籠」など)の楽譜・MIDIの配布あり。こちらも権利は各ページの表記に従う前提です。 Mu-Tech

参考:ネット上には「幻想浄瑠璃」と題するオリジナル曲のMIDIも流通していますが、伝統浄瑠璃の採譜ではありません(名称が紛らわしいため要注意)。 MidiShow+2GetUploader+2

3) 研究用の“完全スコア”(五線譜)を確実に入手=購入(Amazon)

  • William P. Malm『Nagauta: The Heart of Kabuki Music』(Tuttle)
    付録に**長唄の完全スコア(西洋五線譜)**が2作収録。浄瑠璃と同系統の三味線歌物で、実用的な参照譜として定番です(Kindle/ハードコピー)。 Amazon+1
    補足:Internet Archiveに書誌と付録記述の情報ページもあります(貸出/プレビュー扱いで、PDではありません)。 Internet Archive

4) 学術論文(断片採譜の例)

  • Gidayu/Kiyomoto 等の語り物に関する分析論文
    様式説明とともに短い採譜例が掲載されることがあります(例:Narrative musicのフォーミュラ分析)。フル譜ではありませんが、節型の把握に有用。 ResearchGate