哲学者 | 異世界の概念 | 解説・原典リンク |
---|---|---|
プラトン (Plato)古代ギリシャ | 感覚界とイデア界の二元論。イデア界は永遠・不変の真実在であり、魂は死後そこに帰る。 | 🔗 Plato – SEP🔗 Plato: metaphysics – SEP🔗 Plato – IEP |
荘子 (Zhuangzi)中国・戦国期 | 「胡蝶の夢」に代表される夢と現実の不可分性。夢も現実も同等に“世界”として成立。 | 🔗 Zhuangzi – IEP🔗 Stanford Encyclopedia – Daoism |
アレクサンドリアのフィロン (Philo of Alexandria)ヘレニズム期ユダヤ哲学 | 超越的神と人間界を媒介する「ロゴス(神の理性)」の存在。神的領域への知的到達を説く。 | 🔗 Philo of Alexandria – IEP🔗 Philo – Wikipedia (EN) |
プロティノス (Plotinus)ローマ帝国・3世紀 | 万物は「一者 (the One)」から流出。魂は観想を通じて一者へ還帰可能。多層的存在界を説く。 | 🔗 Plotinus – SEP🔗 Plotinus – IEP🔗 Neoplatonism – SEP |
イブン・シーナー (Avicenna / Ibn Sina)イスラム哲学 | 神から能動知性へ流出する宇宙階層。魂は死後に知的至福へ到達。 | 🔗 Arabic-Islamic Influence – SEP🔗 Avicenna – IEP |
マイモニデス (Maimonides)ユダヤ哲学 | 来世は「知的結合」状態。肉体ではなく、魂が神的知性と一体化する異世界を説く。 | 🔗 Maimonides – SEP🔗 Maimonides – IEP |
ジョージ・バークリ (George Berkeley)近代イギリス | 「存在とは知覚されること」。物質は存在せず、神の精神界に保持される。 | 🔗 Berkeley – SEP🔗 George Berkeley – IEP |
イマヌエル・カント (Immanuel Kant)ドイツ啓蒙期 | 感覚世界(現象界)と、認識不能な「物自体(ヌーメノン界)」の二重構造。 | 🔗 Kant – SEP🔗 Transcendental Idealism – SEP |
デイヴィッド・ルイス (David K. Lewis)現代アメリカ | 可能世界は実在する。無数の世界が並行して存在する「モーダル実在論」。 | 🔗 David K. Lewis – SEP🔗 On the Plurality of Worlds – PhilArchive |