2025年10月11日土曜日

高塚又三郎と高塚省吾――同一人物かの検証

 

背景・問題の所在

ご質問は、BASEショップに掲載されている作品「蒼光」の作者名として記載された 「高塚又三郎」 という画家が、岡山県出身の洋画家 「高塚省吾」(1930–2007)と同一人物である可能性についての検証です。高塚省吾は昭和後期に裸婦を中心とした美人画で著名になった洋画家ですが、そのキャリア初期には挿絵や表紙絵など商業美術の仕事も手掛けていますja.wikipedia.orgfukkan.com。一方、「高塚又三郎」という名前は美術の文献では見慣れないものですが、1970年代の一部出版物に登場しますhawkwind.jpja.wikipedia.org。以下では、作品の画像やサイン、画風、制作年代、経歴、署名スタイルなどから両者の一致点・相違点を整理し、この二つの名義が同一人物かどうか検討します。

商品掲載情報のポイント

【商品掲載画像より】まず、問題の作品「蒼光」は 混合技法の油彩画(サイズ縦約24cm×横16.5cm)で、幻想的かつ迫力のある構図が特徴ですdv2i.thebase.in。作品画像を見ると、甲冑をまとった人物や古城のような背景が描かれ、額に宝石を埋め込まれた男性像も見られます。これは マイケル・ムアコックのファンタジー小説『ルーンの杖秘録』シリーズ(主人公ドリアン・ホークムーンの物語)の挿絵・表紙絵を連想させるモチーフです。実際、日本語旧版『ルーンの杖秘録』全4巻(1975~1980年刊)では、高塚又三郎がカバーおよび口絵・挿絵を担当しておりhawkwind.jp、主人公ホークムーンは額に黒い宝石を埋め込まれる設定ですja.wikipedia.org。つまりこの「蒼光」は、その旧版シリーズの挿絵原画あるいは類似コンセプトの作品と考えられ、作品年代も1970年代後半頃と推定されます。

【サインと証票より】掲載写真には、作品とともに作品名・作家名などを書いた紙片(証明書または裏書)が写っています【28†】。そこには**「作家名:高塚又三郎」「作品名:『蒼光』」などと記され、欄外に直筆サインと印が見られます。サイン部分は判読しづらいものの、筆致から漢字で氏名が書かれているようです。高塚省吾の作品には通常、漢字で「高塚省吾」と署名・落款される場合が多く、その書体に通じるものが感じられます(例えば、省の字の草書体など)。一方、「又三郎」という名義そのものは画面上のサインとしては確認されず、あくまで作品のクレジット名**として用いられているようです。このことからも、「高塚又三郎」は筆名・別名義であり、実際の署名は本名(高塚省吾)で行われている可能性が高いと推察できます。

高塚省吾の経歴と画業との照合

活動時期・経歴の一致点: 高塚省吾は1930年生まれで東京藝術大学油画科を卒業後、1950年代には映画美術やバレエ舞台美術、NHK広報室デザイナーなどを務め、多方面の美術活動を行いましたja.wikipedia.orgshikisaisha.com。1970年代初頭には春陽堂版『江戸川乱歩全集』の装幀(表紙絵)を手掛け、鮮烈な原色使いのシュールな油彩表紙で読者を魅了していますja.wikipedia.orgfukkan.com。この乱歩文庫版の表紙絵は洋画家・高塚省吾によるものと明記されており、「現在裸婦画の第一人者として活躍している高塚氏のファンにも是非見てほしい」と評される出来映えでしたfukkan.com

その後1975年から1980年にかけて東京創元社から刊行されたムアコックの**『ルーンの杖秘録』全4巻でも挿絵・カバーアートを担当していますが、この時クレジットされた名義が「高塚又三郎」でしたhawkwind.jp。旧版ホークムーン・シリーズのイラストレーター「高塚又三郎」は他に類を見ない名前であり、作品傾向から見ても高塚省吾本人と考えるのが自然です。加えて、この1970年代後半という時期は、省吾が禅修行を経て自らの作風を見直し始めた頃とも重なりますja.wikipedia.org。1978年にはジャパン・エンバ美術賞展に入選し、1979年に曹洞宗で受戒、そして1980年に素描集『おんな』を刊行して美人画家としての名声を確立**するに至りますja.wikipedia.org。つまり 1970年代は省吾が商業挿絵から純粋美術への飛躍を遂げた過渡期であり、その間に乱歩やムアコック作品の挿絵を手掛けていたことは、彼の活動履歴と矛盾しませんja.wikipedia.orgfukkan.com

画風・ジャンルの比較: 高塚省吾は1980年代以降、淡く透明感のある色調で女性美を描くエレガントな裸婦像を多数発表し、ポストカードやカレンダーでも人気を博しましたnatsume-books.comfukkan.com。一方、「蒼光」に代表される高塚又三郎名義の作品は、中世ヨーロッパ風の甲冑武者や幻想的風景などヒロイック・ファンタジーの題材を、濃密な原色と写実的筆致で描いたものです。一見するとジャンルも雰囲気も異なりますが、これは同一画家の別側面と考えれば説明がつきます。実際、省吾は若い頃から劇場美術やデザインの仕事に携わり、多彩な画題を経験していますshikisaisha.com。1970年代前半の乱歩シリーズ表紙では猟奇的な人物像や怪奇場面を濃厚な油彩で表現しており、そのおどろおどろしい原色使いと超現実的イメージは、「蒼光」などホークムーン挿絵と通底するものですfukkan.com。さらに、ファンタジー挿絵とはいえ写実性の高さや緻密な描写は油絵の素養が感じられ、省吾が梅原龍三郎や林武といった巨匠に師事して正統派の油彩技法を身につけたこととも符合しますyuagariart.comja.wikipedia.org。要するに、高塚又三郎名義の作品群は、高塚省吾が挿絵画家として発揮した “もう一つの画風” と位置づけられるのです。

名義・所属歴: 高塚省吾は公展(院展・日展など)系統には属さず、特定の美術団体に所属しない立場で活動しましたyuagariart.com。そのため美術年鑑などには「無所属」と記載されていますyuagariart.com。一方、もし高塚又三郎という別個の画家が存在するなら、その人物の所属や受賞歴などがどこかに記録されているはずです。しかし、主要な物故洋画家名簿を調べても 「高塚又三郎」という名の洋画家の項目は見当たりません(「又三郎」という名では岡田又三郎〔1914–1984〕という別人がいるのみ)yuagariart.com。また仮に同時期に同姓の画家がいれば混同を避ける注記が文献にあるはずですが、そのような例も確認できません。むしろ、創元推理文庫の旧版ホークムーンシリーズ4冊以外に「高塚又三郎」がクレジットされた書籍や作品はほとんどなく、これはご本人の挿絵ペンネームであったと考えるのが合理的です。おそらく高塚省吾は、美術画壇での名声が高まる以前の挿絵仕事において、あえて別名義を用いることで純粋美術の世界と切り分けていた可能性があります(当時、一流の洋画家が大衆文庫の挿絵を手掛ける際、評価やブランドを気にして筆名を使う例は珍しくありません)。

結論・総合判断

以上の検証から、「高塚又三郎」=「高塚省吾」本人である可能性は極めて高いと結論づけられます。実質的に高塚又三郎は高塚省吾の挿絵用名義であり、同一人物とみなして差し支えないでしょう。作品の画風・テーマこそ省吾の代表作とは異なるものの、活動時期や技法、クレジットの文献状況、署名の書体など、あらゆる点で符合しています。信頼性の高い資料として、創元推理文庫版『ルーンの杖秘録』旧版4巻の刊行データには**「表紙/挿絵:高塚又三郎」**と明記されておりhawkwind.jp、高塚省吾自身の経歴にも1970年代の挿絵活動として矛盾なく位置付けられますja.wikipedia.org。美術市場や画家名鑑で「高塚又三郎」が独立した画家として扱われていない点も踏まえれば、両名義は同一人物の別称と考えるのが妥当ですyuagariart.comyuagariart.com。したがって、「蒼光」を描いた高塚又三郎とは、他ならぬ洋画家・高塚省吾その人である可能性が極めて高いと言えるでしょう。

参考・出典: 高塚省吾の略歴(ウィキペディア)ja.wikipedia.org、画集解説fukkan.com、創元文庫の刊行情報hawkwind.jp、湯上がり美術談義データベースyuagariart.comyuagariart.com等。

2025年10月6日月曜日

神聖娼婦

 

通説の再検討・基礎文献

  • The Myth of Sacred Prostitution in Antiquity — Stephanie L. Budin
    「神聖娼婦」通説を一次史料から批判的に検証する基本書。 Amazon Japan

  • Sex and Eroticism in Mesopotamian Literature — Gwendolyn Leick
    メソポタミア文学にみる性・規範とその文脈を概説。 Amazon Japan+1

  • Women of Babylon: Gender and Representation in Mesopotamia — Zainab Bahrani
    女性表象と権力・宗教の関係を美術史的に分析。 Amazon Japan

  • In the Wake of the Goddesses — Tikva Frymer-Kensky
    古代メソポタミアの女神信仰と性・社会観の変容を追う。 Amazon Japan

地域・比較研究

  • Recasting the Devadasi: Patterns of Sacred Prostitution in Colonial South India — Priyadarshini Vijaisri
    南インドの「デーヴァダーシー」制度を植民地期に再検討。 Amazon Japan

日本語で読める通史・概説

  • 日本売春史(新潮選書)— 小谷野敦
    史料批判を通じて日本の売春史像を整理。 Amazon Japan

  • 売春の社会史(ちくま学芸文庫 上・下)—(邦訳通史)
    先史〜近代まで欧米中心の通史。比較参照に便利。 Amazon Japan

  • [図説]世界の性と売買の歴史 — ケイト・リスター
    神殿娼婦から近現代まで、図版豊富な概説。 Amazon Japan

通信時代の最初の文学

 ケルアックの文体は、タイプライターとテレタイプの時代精神の結晶だった。

個人の衝動を即興で叩き出すタイプ音は、同時代に鳴り響くテレタイプの世界通信音と共鳴し、
「書くこと=世界と同時に打つこと」へ変化した。
彼の『路上』は、通信時代の最初の文学だった。


言語のローレンツ変換——吉本隆明における指示表出と自己表出の時空

 吉本隆明の「指示表出/自己表出」理論は、近代思想におけるデカルト的座標構造を継承しながら、それを言語の運動体として再構成したものである。デカルトの世界では、主体と客体が直交する絶対的座標に配置され、観測者は外部から世界を測定する位置にあった。吉本の理論もまた、外界を指し示す「指示表出」と、内面を表す「自己表出」という二軸の交差で言語を把握する。この構造は一見静的な言語空間の地図に見えるが、実際には発話の強度や社会的位置によって軸そのものが揺らぐ動的な体系である。ここで注目すべきは、吉本の言語空間が、アインシュタインのローレンツ変換に類似した構造的変化を含んでいる点である。発話者の「速度」――社会的立場、情動の切実さ、語りのジャンル――が変化するごとに、自己表出と指示表出の交角が傾き、内面と外界の分離は崩れ、言語の時空が歪む。つまり吉本の理論は、発話行為そのものを観測の枠とみなし、言語を相対論的な場として捉えていたといえる。彼は数学的な形式を持たなかったが、言葉の社会的エネルギーが時空を変形させる直観を持っていた。結果として「言語の座標」は、もはや静止したデカルト平面ではなく、発話の速度によって傾くローレンツ的言語時空――内面と外界が融解しながら新しい共同性を生成する場――として立ち現れるのである。

2025年10月4日土曜日

金属光沢のある結晶群が奥行き方向へ伸び縮みし、万華鏡のように脈動して見えます


 金属光沢のある結晶群が奥行き方向へ伸び縮みし、万華鏡のように脈動して見えます。技法名: レイマーチングによる擬距離積分、折り返し変換によるIFS(マンデルボックス系)の反復、軸回り回転アニメーション、コサイン調色パレット、軌道トラップ風の累積発光。解説: 視点から光線を飛ばし、位置ベクトルにabsと中心からのスケール反転を繰り返して対称性と自己相似を作ります。各ステップで最小距離の見積りを更新し、減衰させつつ色を加算することで霞む光を表現します。回転は時間iTimeに同期し、解像度はresolutionで正規化、ピクセル座標はgl_FragCoordを用います。色はcos波形のパレットHで滑らかにつながり、密度の高い部分ほど輝度が上がります。内部では方向ベクトルdに沿って距離gを足し進め、場の変形で得たスケール係数eと積sで密度を推定します。近接するほど1/eが大きくなり、発光寄与が強まります。Rは回転の補助関数で、軸aへの射影と外積を組み合わせるロドリゲスの公式相当です。Hはcosベースのパレット関数で、位相ずれを与えて色相環を循環させます。累積色をOとfragColorへ格納し、アルファは1に固定します。

2025年10月3日金曜日

「反移民・危機誇張」レトリック

 

  • ヴィクトル・オルバン/ハンガリー政府—国境フェンス・反移民ビルボード(2015–)
    利害:難民危機を“国家存亡の危機”として動員し、与党の結束・選挙支持を固める。
    結果:国境封鎖・反移民国民投票など強硬策を正当化しつつ国際批判も増大。 TIME+1

  • オーストラリア自由党政権(アボット)—スローガン「Stop the Boats」と作戦“Operation Sovereign Borders”(2013–)
    利害:海路流入を“非常事態”として抑止を誇示、治安・統制イメージで得票。
    結果:到着数減少を強調し支持固め、同時に人権面の批判が継続。 Wikipedia+1

  • SVP(スイス国民党)—“白羊が黒羊を蹴り出す”黒い羊ポスター(2007→以後反復)
    利害:移民=犯罪という連想で治安不安を可視化、国民投票での動員。
    結果:人種差別と批判されつつも、党の存在感を拡大。 TIME+1

  • VOX(スペイン)—**“MENAs vs 祖母の年金”**費用比較ポスター(2021)
    利害:未成年移民保護費を誇張的に提示し憤激を喚起、地方選での注目獲得。
    結果:裁判所は“政治的表現の域内”と判断、一方で数値の妥当性には公的反論。 The Irish Times+2EL PAÍS English+2

  • デンマーク政府—レバノン紙に**“来ても給付は減額”**等の威圧広告(2015)
    利害:抑止メッセージを域外へ直接発信し、流入抑制を誇示。
    結果:人権・品位面の批判を受けつつも、国内向けには強硬姿勢をアピール。 Al Jazeera+2The Local Denmark+2

  • 米・トランプ陣営—**“移民=殺人犯/キャラバンは侵略”**映像(2018中間選)
    利害:直前選挙で恐怖心を最大化し、治安アジェンダに議題設定。
    結果:主要局が“人種差別的”として放映停止、誤情報との指摘多数。 Axios+2The Washington Post+2

  • “偉大なる置換(Great Replacement)”理論の政治流通(仏RN・欧州各国右派ほか)
    利害:出生率・文化不安を“民族置換”の陰謀に擬制し、長期的危機感で支持基盤を固定。
    結果:学術的には否定・批判が大勢だが、各国で選挙レトリックとして常態化。 Wikipedia+2France 24+2

  • (再掲)ナイジェル・ファラージ/UKIP—**“Breaking Point”**ポスター(2016)
    利害:難民行列の“限界点”可視化でBrexit投票の動員・話題化を優先。
    結果:警察通報・強い批判、多くの主要紙・政治家が扇動性を指摘。 Wikipedia+2The Guardian+2

典型フレーム(共通手口)

  • **“侵略/洪水”**メタファーで規模を誇張(数値の文脈を省略)。

  • **“治安・福祉の奪い合い”**のゼロサム提示(高齢者vs移民など)。

  • 単一事例の一般化(凶悪犯→移民全体)。

  • 可視化戦術(行列・地図・色分け・コントラストの強い画像)。 migrationpolicy.org