2017年10月6日金曜日
2017年10月4日水曜日
ハッキングの本
入門・実践環境
ハッキング・ラボのつくりかた 完全版(IPUSIRON)
https://www.amazon.co.jp/dp/4798174572 Amazon Japan
Webアプリ基礎〜実践
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版(徳丸浩)
https://www.amazon.co.jp/dp/4797393165 Amazon Japan
攻撃/防御×Python
Black Hat Python, 2nd Edition
https://www.amazon.co.jp/dp/1718501129 Amazon Japan
Web脆弱性ハンドブック
The Web Application Hacker’s Handbook (2nd Ed.)
https://www.amazon.co.jp/dp/1118026470 Amazon Japan
バグバウンティ実践
Bug Bounty Bootcamp(Vickie Li)
https://www.amazon.co.jp/dp/1718501544 Amazon Japan
実例で学ぶWebハック
Real-World Bug Hunting(Peter Yaworski)
https://www.amazon.co.jp/dp/1593278616 Amazon Japan
ハードウェア攻撃
The Hardware Hacking Handbook
https://www.amazon.co.jp/dp/1593278748 Amazon Japan
マルウェア解析の定番
Practical Malware Analysis
https://www.amazon.co.jp/dp/1593272901 Amazon Japan
2017年10月2日月曜日
2017年10月1日日曜日
A.I.
入門・総合実践
-
scikit-learn、Keras、TensorFlowによる実践機械学習 第2版(オライリー)—実装しながら学ぶ定番。 O'Reilly Japan
深層学習(DL)
-
ゼロから作るDeep Learning ❶(理論と実装)/❸(フレームワーク編)/❺(生成モデル編)—人気シリーズ。 O'Reilly Japan+2O'Reilly Japan+2
-
深層学習(Goodfellow/Bengio/Courville)(KADOKAWA)—“DLの教科書”。 KADOKAWAオフィシャルサイト
-
深層学習[改訂第2版](講談社・機械学習プロフェッショナルシリーズ)—日本語で理論を体系的に。 講談社「おもしろくて、ためになる」を世界へ
大規模言語モデル/生成AI(LLM & GenAI)
-
大規模言語モデル入門(技術評論社)—理論と実装の両面を解説。 gihyo.jp
-
大規模言語モデル入門Ⅱ:生成型LLMの実装と評価(技術評論社)—指示チューニング、RAG、評価などを拡充。 gihyo.jp
-
直感 LLM ― ハンズオンで動かして学ぶ大規模言語モデル入門(オーム社×オライリーJP)—Notebookで手を動かす入門。 O'Reilly Japan
自然言語処理(NLP)
-
入門 自然言語処理(オライリー)—基礎と実装を幅広く。 gihyo.jp
強化学習
-
強化学習(講談社・機械学習プロフェッショナルシリーズ)—数理から深層強化学習まで。 kspub.co.jp講談社「おもしろくて、ためになる」を世界へ
-
ゼロから作るDeep Learning ❹ 強化学習編(オライリー)—実装しながら学ぶ。 O'Reilly Media
理論・基礎(統計・ベイズ)
-
パターン認識と機械学習 上・下(PRML)(丸善出版・日本語版)—ベイズ的機械学習の古典的名著。 kinokuniya.co.jpAmazon Japan
MLOps/運用・設計
-
機械学習システムデザイン(オライリー)—プロダクション視点での設計・運用。 O'Reilly Japan
PyTorch 実装
-
つくりながら学ぶ!PyTorchによる発展ディープラーニング(オーム社)—実装主導で応用へ。 Amazon Japan
2017年9月30日土曜日
Euler オイラーは「数学で世界を記述する共通言語」を整え、その多くが今も工学・計算機・物理の中核として動き続けています。
オイラーは「数学で世界を記述する共通言語」を整え、その多くが今も工学・計算機・物理の中核として動き続けています。
主要ポイント
-
統一言語(解析・複素数)
eiθ=cosθ+isinθ は三角関数・回転・波動・フーリエ解析を一つに束ね、信号処理・制御・通信・量子位相の計算を簡潔化します。 -
変分法と物理(オイラー=ラグランジュ方程式)
最適化と物理法則(最小作用の原理)を結ぶ枠組みは、ロボット軌道計画、最適制御、画像処理(TV正則化など)にも直結します。 -
数値計算の基礎
オイラー法は最も基本的な常微分方程式ソルバで、Runge–Kutta系の原型。シミュレーション、金融工学、流体・剛体計算の入口です。 -
数論と暗号
オイラーの定理とトーシェント関数 φ(n) はRSAの数学的土台。「素数⇄乗法構造」の橋をかけた意義は現在も実用最前線です。 -
グラフ理論の嚆矢
ケーニヒスベルクの橋問題はグラフ理論の出発点。ネットワーク設計、物流、回路設計、SNS解析などの抽象モデルを生みました。 -
トポロジーと形状処理
オイラー標数 χ=V−E+F はメッシュの穴・属(genus)判定、3Dプリント前の形状検証、リトポロジの一貫性チェックに有用です。 -
力学・流体・3D姿勢
剛体のオイラー方程式、非粘性流のオイラー方程式、そしてオイラー角は航空宇宙・CGの基本(※ジンバルロック回避に四元数が実務で主流)。 -
解析的数論の礎
ζ(s)=∏p(1−p−s)−1(オイラー積)で素数分布と解析を接続。現代暗号・確率数論・L関数研究へ続く幹を作りました。
クリエイティブ/エンジニアリング向け即効Tip(ユーザー様の制作文脈に寄せて)
-
2D回転を一行化:複素表現で z←zeiθ(GLSLなら
vec2
に対応する回転行列と等価) -
メッシュ健全性チェック:編集後に χ を見て穴の発生や意図しない分割を検知
-
姿勢表現:設計段階でオイラー角、実装は四元数に落とす(補間・合成が安定)
-
シェーダ内の擬似動力学:オイラー前進法で簡易粒子・反応拡散の時間発展を試作→必要に応じ改良