2025年11月25日火曜日

横溝正史について、チャットできたらと思いますー

 テ)横溝正史について、チャットできたらと思いますー

北村

ありがとうございます

テ)読んでる人と、まだ読んだことない人向けで

)北村さんから横溝正史が好きだと聞いて、1冊読んでみて、それから人魚を読むと、結構影響を受けたんだなと思って

テ)そのあたりをお聞かせいただけたらと思います

北村

わかりました。お願いいたします

北村

もともと、テレビシリーズから入った口ですけども、高校の時に学校の図書室に置いてあった『髑髏検校』という小説を手に取ってしまって読んだのがきっかけだったと思います。

テ)おお、検校ってのは、あの琴をひくひとの称号ですよね?

検校の意味は、お恥ずかしいことに意味を知らなかったのですが、このお話は江戸時代に起こった吸血鬼の騒動というお話でした。その正体は九州のあの人という設定

北村

実は元祖『魔界転生』のお話でして。

テ)盲目の人が琴を生業とするんですが、その称号が検校ですね。そういう人が出てくる話ですか?

今となっては人物設定までは覚えていないのですが、この『検校』として立ち回っている人物が実はキリスト教のつながりの吸血鬼というお話です。

テ)へー、なんかモダンかつ日本風で、おもしろそうな設定ですね!

北村さんにとっての横溝正史の魅力みたいな所をお聞かせください!

北村

まず、戦前から戦後までを駆け抜けた作家さん、ということもあり古びれた家の陰を描いていたかと思えば、都会の団地の影を描いていたりする(『白と黒』)

北村

あとは独特の言葉遣いといったところでしょうか。男女の縮められない距離感(といっても男の側が、なんですが)もちょっと共感できたりします。

北村

でも、やっぱり横溝正史の原型みたいなところは短編に描かれている幻想性のようなところにあると思います。『かいやぐら物語

テ)言葉遣いのあたりは北村さんの「人魚」でも楽しんでもらえそうですね。横溝正史の近い世代で、似たアプローチの作家としては江戸川乱歩がいると思いますが、北村さんは江戸川乱歩も好きだったりしますか?

昔は読み始めていました乱歩 これから読んでみたいと思っています。

北村

どっちかというと推理小説ではない短編とかあったら入手して読んでみたいですね。

テ)なるほど、横溝正史は我々世代だと角川映画とか、金田一シリーズがやはり有名ですね。金田一シリーズでオススメや影響を受けた作品はありますでしょうか?

金田一シリーズを読むとしたらなんといっても『夜歩く』です。金田一耕助が出てくるのは最後の4分の1なのですが

北村

悪魔の手毬歌』もプロット的には似たようなところがありますが。スケールが大きいですね。

テ)

なんか、狂言回し的に主人公が出てくる系ですかね。ルパン三世の最終回とかも、最後まで出てこないみたいな展開でしたね。

北村

あれは衝撃的でしたけれど、登場の意味合いは近いような気がしますルパンの最終回

テ)最後に、初めて読む人用に横溝正史ブックガイドいれたいので、他にも横溝正史でオススメがあれば、タイトルだけでいいので、ぜひ教えてください!!

期の横溝の世界の『恐ろしきエイプリルフール』『空蝉処女』金田一耕助の敗北ともとれる後味の悪い『仮面舞踏会』あなたの知っている横溝正史でない横溝の世界をどうぞ!

北村

もちろん『悪魔が来りて笛を吹く』『悪魔の手毬唄』『犬神家の一族』『本陣殺人事件』と、いっぱいありすぎておススメにリンダこまっちゃう

テ)お茶目にありがとうございます!いただいた本をしらべてみますね!!本日はありがとうございました!当日をフリーペーパーにして配りマース

はい!ありがとうございました!

 

北村さんおすすめの横溝正史ブックガイドはこちら!

 

https://note.com/rodz/n/n9bb629b35137