2016年5月24日火曜日

初めてのブレッドボード工作

たのしくできるブレッドボード電子工作

・何もかも初めての人にオススメ
・材料も揃えやすい
・基礎編でアナログ・デジタル回路の基礎を勉強
・制作編でマルチバイブレータを使ったLチカ体験から
・タイマーICの定番555での実習
・最終的にフロップフロップ、論理演算による加算器を作る頃には
・大掛かりなものもやれるんじゃないかという気になってくる

2016年5月23日月曜日

MiP倒立振子ロボットの作り方|ジャイロ&PID制御で学ぶバランスロボ自作ガイド

二輪で自立走行する玩具 MiP バランスロボット を題材に、倒立振子ロボットの仕組みと自作手順を解説します。
ジャイロ/加速度センサーで姿勢を検知し、PID制御でバランスを保つ原理を図とコード付きで丁寧に紹介。部品選定からチューニング、改造アイデアまで網羅した入門ガイドです。

MiP Balancing Robot MIPバランスロボット



MiP 倒立振子ロボットとは何ですか?
二輪で自立走行する WowWee 社の玩具ロボットです。ジャイロと加速度センサーで姿勢を検知し、PID 制御でバランスを取ります。

この記事の手順だけで自作できますか?
はい。必要な部品リスト、回路図、サンプルコード、PID 調整方法を掲載しているので、初めての方でも組み立てられます。

Arduino と STM32 のどちらがオススメですか?
学習コストを抑えたい場合は Arduino、高速処理や拡張性を重視する場合は STM32 が適しています。

PID ゲインの調整が難しいのですがコツは?
まず P を上げて揺れを減らし、次に I で静止誤差を補正し、最後に D でオーバーシュートを抑える「P→I→D」の順序が効果的です。

センサーのキャリブレーション方法を教えてください。
水平な場所で静止させてオフセット値を取得し、プログラム起動時に自動で補正するのが一般的です。

BLE でスマホ操作するには?
HM-10 や ESP32 などの BLE モジュールをマイコンに接続し、スマホアプリから角速度や速度指令を送信して制御します。


2016年5月22日日曜日

NiFi Attributeについて

ここによるとData Provenance pageでAttributeが見れる。
こんな風に

主なAttributeはこちら 説明はここがいいのかな

absolute.path:FlowFileの絶対パス
file.creationTime:FlowFileの作成日時
file.lastAccessTime:FlowFileの最終アクセス日時
file.lastModifiedTime:FlowFileの最終更新日
file.owner:FlowFileのファイル所有者
filename:FlowFileのファイル名
path:FlowFileの相対パス(多分、でもなんか値がまだおかしいみたい)
uuid:FlowFileのuuid

2016年5月20日金曜日

C言語で学ぶ機械学習:『機械学習と深層学習』の要点(サンプルDL/電子版案内)

C言語だけで写経できる入門/処理手続きの理解に向く。深層の網羅性は限定的なので“実装で掴む”用途に最適

機械学習と深層学習 ―C言語によるシミュレーション


  • Q. サンプルコードはどこ?
    A. **オーム社公式の「ダウンロード」**にzip(約24KB)。本書購入者向け、著作権等の注意書きあり。 ohmsha.co.jp

  • Q. 正誤表はある?
    A. 公式記載「正誤表はございません」ohmsha.co.jp

  • Q. 電子版は?
    A. Amazon Kindle/達人出版会/BookWalkerなどで入手可(試し読みありのサイトも)。 Amazon Japan達人出版会電子書籍ストア | BOOK☆WALKER


  •  

     

    ・ソースコードはこちら