2016年10月10日月曜日

トレパネーション(穿頭術)とは? 12,000 年の歴史・医学的背景とおすすめ書籍


トレパネーション――頭蓋骨に小さな孔を開けるこの古代外科手術は、旧石器時代の遺骨から現代の救急医療まで連綿と続いています。最新の研究によれば、インカ帝国では生存率が80%を超え、現代の「穿頭術」は急性硬膜下血腫の標準治療として用いられるなど、迷信から実証医学へと役割を変えてきました。この記事では12,000年に及ぶ歴史年表と医学的意義を概説し、理解を深める書籍・漫画・資料を厳選して紹介します

Trepanation: History, Discovery, Theory (Studies on Neuropsychology, Development, and Cognition)


医療の歴史: 穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史

  • 紀元前10,000 頃 : ヨーロッパ旧石器人の頭骨に多数の trepanation 痕。

  • 紀元前400 – 前1532 : ペルー高地のインカ族。木製器具での削孔に進化し、術後感染が激減し生存率80–90 % ScienceAlertScience News

  • 古代ギリシア : ヒポクラテスが脳外傷治療として記述。Mental Floss

  • 19世紀 : 南北戦争では同様手技の生存率50 %以下。Smithsonian Magazine

  • 現代 : 電動ドリルで数㎜の孔を開け、内視鏡やドレーンを併用。

◆ 成功率と倫理的論点
インカ期の高生存率は、切削ではなく“削り取り”技法による軟組織損傷の低減と薬草消毒が要因と分析されています。一方、1960–70年代のカウンターカルチャーでは「意識拡張」を目的に自己穿頭を試みる例もあり、倫理・法的議論が絶えません。現代医療では厳格な適応・無侵襲化が進み、慢性硬膜下血腫での合併症率は5 %未満と報告されています。